• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

患者知覚と多職種の実践知を統合した補完的サービスの設計

研究課題

研究課題/領域番号 15K15256
研究機関広島国際大学

研究代表者

濱井 和子  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (80461325)

研究分担者 川村 尚也  大阪市立大学, 大学院都市経営研究科, 准教授 (80268515)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード補完的サービス / 患者 / 多職種 / 周手術期 / 膝関節症
研究実績の概要

本研究は、周手術期の患者の入院過程に着目し、患者と病院内の多職種へのインタビュー調査を通じて、周手術期入院医療の補完的サービスおよび中核サービスの実態と、それに対する患者と多職種の認識を明らかにするとともに、多職種の日々の実践に埋め込まれているアイディアの種を掘り起こすことを目的としている。加えて、患者ニーズと多職種のアイディアを矛盾なく統合した、快適で健康回復に貢献しうる補完的サービスのありかたを検討する。
研究初年度には文献検討と補完的サービスのひとつに位置づけられる入院時日用品レンタルサービスの事例調査を実施した。2~3年目は、整形外科に特化あるいは整形外科を主力とする病院において患者と多職種の病院職員を対象にインタビュー調査を実施した。
最終年度の本年も、整形外科専門病院で患者3名と多職種の病院職員10名にインタビュー調査を実施した。患者には入院前、手術前後の補完的サービスの体験を、病院職員には補完的サービスについての認識やアイディアを尋ねた。
患者は全体に病院の補完的サービスを肯定的に捉えていた。しかし、強化型の補完的サービスであるホスピタリティの一部に関して、現行のサービスの内容に改善の余地があると捉えていることが確認された。促進型の補完的サービスについての言及は少なかった。病院職員はそれぞれの専門分野を軸に、近接分野となる補完的サービスについて語る傾向があった。ホスピタリティの一部について非肯定的に捉えている部分は患者と共通していた。また、患者の認識以上に病院の補完的サービスの課題を認識していることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Helping practitioners create meaningful knowledge through arts-mediated management learning: A dual-action-research approach to the innovation management in health/social care2018

    • 著者名/発表者名
      Takaya Kawamura
    • 学会等名
      The 1st Japanese Standing Conference on Organizational Symbolism
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi