• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

精神科事前指示の活用による自己決定権を尊重した精神科医療のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15259
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

藤井 千代  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 部長 (00513178)

研究分担者 岡田 幸之  東京医科歯科大学大学院, 精神行動医科学分野, 教授 (40282769)
安藤 久美子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所司法精神医学研究部, 室長 (40510384)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード事前指示 / 患者の権利 / 非自発的治療 / 精神科治療
研究実績の概要

本研究では、精神科事前指示(psychiatric advance directives; PADs)の臨床場面での有用性および作成による患者の自律性尊重に対するスタッフの認識の変化を検討することにより、精神科医療の質向上に資するPADsのあり方を明らかにすることを目的とする。研究協力病院である安積保養園あさかホスピタルに入院中の患者のうち、入院時の入院形態が医療保護入院または措置入院であった者が、概ね2週間以内の退院が見込まれる状態となった際に、研究の主旨について説明し、書面にて同意を得られた者を対象として、担当のPSWの援助によりPADsを作成した。平成27年度は、35名がPADsを作成した。代理人指示については家族が代理人となることを希望する人が大半であり、家族が複数いる場合は1人に限定せず複数を指名する傾向があった。家族以外では、デイケアスタッフ、訪問看護師が挙げられた。治療内容についてはスタッフに任せる傾向が認められ、本人の意思で治療を選択してもらうためには十分な心理教育が必要であった。PADsを作成することについては、自分の意思を尊重してもらえているという概ね肯定的な評価が得られている。PADs作成を援助したスタッフは、作成の際に本人の意思を引き出すことの難しさが指摘されている。今後事例を蓄積し、再入院の際のPADs使用状況を含め検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初想定していたよりもPADs作成を希望する人が少なく、研究対象者が予定数に達していない。

今後の研究の推進方策

平成28年度は研究対象者のリクルート期間を延長し、目標数の100例を目指す。作成されたPADsの内容分析、再入院時の使用方法、スタッフの意識の変化について引き続き検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科事前指示制度の臨床実践2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉 理,藤井千代,佐久間啓,新村秀人,山口大樹,安藤久美子,岡田幸之,三村 將,水野雅文
    • 学会等名
      第35回日本社会精神医学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-29
  • [学会発表] リカバリーのために薬物療法は何ができるか―心理社会的アプローチの観点から2015

    • 著者名/発表者名
      藤井千代,渡邉理
    • 学会等名
      第25回日本臨床精神神経薬理学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi