研究課題/領域番号 |
15K15263
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
新谷 香 (石田香) 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50345047)
|
研究分担者 |
足立 善昭 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 教授 (80308585)
小山 大介 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)
山口 武志 金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 研究員 (20593437)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | SQUID磁束計 / 血液 / 磁場 / 地磁気 / 血痕 |
研究実績の概要 |
血痕は傷害事件、殺人遺棄事件、ひき逃げ事件などの犯罪捜査において極めて重要な証拠資料である。しかし、出血時の状況を知り得る血痕検査としては、血痕の陳旧度の推定、血痕の形状の観察(付着の仕方)、出血量の推定などしかない。本研究の目的は、磁性体であるヘモグロビンを含有する血液が,血痕となるときに外部磁場(地磁気)の影響を受けて磁化し、その磁化情報(方位や経緯度)を超高感度な超伝導量子干渉素子(Superconducting QUantum Interference Device: SQUID)磁束計を用いて検出できるか検討することにある。 SQUIDは心磁や脳磁など、自発磁場を測定するものであるため、そのままでは血痕の残留磁化を検出することはできない。そこで、血痕をセンサー下で反復通過させるモーター装置を作製し、血痕の縁がセンサ下を通過するごと得られる磁性シグナルを加算平均したところ、残留磁化を検出できるようになった。 そこで、血痕を50μT(地磁気程度)あるいは9 mTの磁場で数時間から10日間暴露したが、磁気シグナルは検出されなかった。一方、血痕の上に磁石を置き、強磁場に曝すと、数秒で明瞭な磁気シグナルを得た。また、血痕にするとヘモグロビン(Hb)は直ちに反磁性体の脱酸素化Hbとなることから、亜硝酸ナトリウムで磁性体のメトHbに変化させた血痕を用いてみたが、磁気シグナルは得られなかった。そこで、血液中の鉄量を同等の鉄イオン液(9 mM塩化鉄(III))で斑痕を作製し、磁気シグナルを得ることができるか検証した。その結果、鉄イオン液では50μTの磁場でも、約1分で斑痕を磁化することを確認した。また、磁気シグナルは鉄イオン濃度依存的であった。一旦磁化した斑痕を0μT、あるいは経験した磁場とは異なる方向の磁場に暴露しても、磁気シグナルの波形はほぼ変化せず、斑痕に記録された磁場情報は保持されることが明らかになった。
|