• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

PETによるアミロイドーシス診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15268
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

古川 勝敏  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30241631)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードアミロイド / PET
研究実績の概要

難病指定をされている疾患群「アミロイドーシス」の原因物質としてトランスサイレチン、免疫グロブリン(IgG)-L鎖、IgG-H鎖、アミロイドβ蛋白質(Aβ)、血清アミロイドA(SAA)、ゲルソリン、シスタチンC、等がこれまで報告されている。一方、これらを物質を非侵襲的に診断するモダリティは未だ存在しない。今回の研究では、東北大学で近年開発したPositron Emission Tomography (PET)トレーサーである(11)C-BF-227を用いて、このトレーサーがいかに「アミロイドーシス」の原因物質を可視化し、診断に役立てられるかを検討した。
これらの物質に対するBF-227の前臨床的評価を行った。まずアミロイドを形成する各種の原因分子(トランスサイレチン、免疫グロブリン(IgG)-L鎖、IgG-H鎖、Aβに対するBF-227の結合特性を試験管内のcell-freeの状態で解析した。いずれの物質に対してもBF-227の高い親和性が確認された。アミロイドβを過剰発現させたトランスジェニックマウスを用いて、BF-227の各臓器に対する結合性を解析したところ、BF-227の高感度かつ高特異度での組織への結合性が確認された。
次に、実際のアミロイドーシス患者ならびに健常者をリクルートして、臨床PET研究の東北大学サイクロトロンRIセンターと東北大学病院において実施した。脳、肺、心臓、腎臓、各臓器のアミロイドーシスの症例においてBF-227を用いたPETを施行したところ、各対象臓器に高い取り込みが認められた。2016年度、症例数を増やし、アルツハイマー病、家族性アミロイドポリニューロパシーの患者でも検討を行い、BF-227の高い集積を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Accurate quantitation of choline and ethanolamine plasmalogen molecular species in human plasma by liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2017

    • 著者名/発表者名
      Otoki Y et al.
    • 雑誌名

      J Pharm Biomed Anal.

      巻: 134 ページ: 77-85

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2016.11.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tau imaging with [18 F]THK-5351 in progressive supranuclear palsy.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiki A et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurol.

      巻: 24 ページ: 130-136

    • DOI

      10.1111/ene.13164

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi