• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

血清と尿のNMRデータを用いた発熱原因の予測

研究課題

研究課題/領域番号 15K15271
研究機関京都大学

研究代表者

森 智治  京都大学, 医学研究科, 医員 (10725922)

研究分担者 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
鈴木 崇生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40328810)
金涌 佳雅  日本医科大学, 医学部, 講師 (80465343)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード核磁気共鳴 / パターン認識 / 発熱 / 敗血症
研究実績の概要

本研究の目的は、発熱を主訴に救急外来を受診する患者から血清や尿を採取し、我々が独自に開発した「NMR(nuclear magnetic resonance、核磁気共鳴)計測し、パターン認識によるデータ解析を行う」と、救急外来受診時の患者の血清データや尿データと発熱の原因疾患名との間に関連を見出すことが可能かどうかを検討し、将来的には「原因の特定が難しい発熱疾患に対する早期診断、治療方針の決定」に役立つ新しい臨床検査法の開発を目指すことであった。本法を用いると、生体試料に含まれる豊富な情報を活用して、個々の試料を識別することが可能になる。本研究は倫理委員会による承認の元で遂行している。対象は、京都大学医学部附属病院救急外来、および神戸市立医療センター中央市民病院救急外来を受診する20歳以上の患者で、救急受診時に体温38度以上の発熱を認め、発熱原因が決定可能な症例である。採取した血清は、遠心分離により細胞成分等の不溶成分を除去し、-80℃に保存し、NMR計測時に解凍した血清には、内部ロック用重水などを加え、7テスラ(300MHz)FT-NMR装置(JEOL)にてプロトン(1H)測定を行う。
さて、NMR データを用いて、発熱原因によって分けられた各グループの識別が可能か否か、パターン認識による解析を行う予定であったが、研究期間中、臨床現場での検体収集の体制が整わず、思うように検体が集まらなかった。現在、今後に向けた体制作りに励んでいるところである。NMR計測値の取得条件や信号の処理法の検討については、ほぼ完了することができている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi