研究課題
本研究は申請者らがこれまで見出してきた「腸管粘膜の免疫恒常性は上皮細胞内のオートファジーと粘膜内リンパ球間における連鎖・協調によって制御される」という独自の概念や知見を基盤として、腸管上皮細胞と粘膜内T細胞あるいはB細胞とのクロストーク、およびそれによる粘膜内の特異的免疫調節機構における分子メカニズムについて着目している。その結果、本研究では当該研究期間に以下のような成果が得られた。1)野生型と同様に供与されたC57BL6バックグランドATG5欠損マウスの大腸組織から上皮細胞を単離し、長期培養系を樹立させることができた。2)この培養上皮細胞から蛋白質を抽出し生化学的解析を行った結果、やはりLC-3Ⅱ発現の抑制、およびp62発現の上昇を確認した。3)またこれらの培養上皮細胞を共焦点顕微鏡下で観察した結果、LC-3 dotsの形成不全とともにリソソームの凝集化などを観察した。4)また、ATG5欠損マウスにおいてT細胞が活性化されていることを見出した。5)さらにATG5欠損マウスに実験腸炎を誘発した結果、腸炎が重症化することを見出した。これらの研究成果は生理的な条件下における腸管上皮細胞のオートファジー機能の阻害とともに蛋白分化異型の異常が誘発されていることばかりでなく、その条件下において免疫学的異常も誘発されていることを示唆する。さらに現在、このメカニズムが関連すると考えられるその他の遺伝子発現に着目し、その解析を進めている。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件) 産業財産権 (1件)
Biochem Biophys Res Commun
巻: 484 ページ: 636-641
10.1016/j.bbrc.2017.01.159
Intest Res
巻: 14 ページ: 120-126
10.5217/ir.2016.14.2.120
Sci Rep
巻: 6 ページ: 36780
10.1038/srep36780