研究課題
胃癌が高頻度に腹膜転移を併発する謎を、胃の微小環境である大網脂肪細胞との相互コミュニケーションに焦点をあて研究を行った。具体的には、胃癌原発細胞と大網脂肪細胞の培養系において下記の結果をえた。まずは、胃癌細胞株は転移ではなく2つの胃原発腫瘍から樹立した胃癌細胞株を使用した。大網細胞はヒト大網から樹立した大網脂肪前駆細胞を培養した後、脂肪への分化を行い分化後の成熟した脂肪細胞を使用した。大網脂肪細胞から培養液を採取し、通常の培養液と脂肪細胞培養液の2群にわけ、それらと培養した際の胃癌細胞の増殖能・運動能を検討したところ、大網脂肪細胞培養液により胃癌細胞の増殖能ならびに運動能が亢進した。次に「通常の胃癌細胞」と、「大網脂肪細胞培養液と培養した後の胃癌細胞」の2つの胃癌細胞とヒト血管内皮細胞を共培養した。大網脂肪細胞培養液による刺激をうけた後の胃癌細胞と共培養することにより、通常の胃癌細胞との共培養に比べ、血管内皮細胞の運動能およびtube形成能の亢進をみとめた。以上の結果から、大網脂肪細胞が胃癌細胞を活性化すること、さらにそれに伴い周囲の血管内皮細胞の遊走能が増加し、血管新生が活性化されることが示唆された。次に上記のような、大網脂肪細胞が胃癌および血管新生を活性化するメカニズムを検討するために大網細胞培養液内に多くふくまれる分泌タンパクを同定するためプロテインアレイによる網羅的解析を施行し、大網細胞培養液内で有意に上昇しているタンパクを複数同定した。
2: おおむね順調に進展している
胃癌細胞および血管内皮細胞と、大網脂肪細胞との共培養系を使用した実験系により、大網脂肪細胞が微小環境として作用し、胃癌進展へ及ぼす表現型の変化を示した。またそのメカニズムを説明する候補因子もいくつか抽出することができた。
抽出したタンパクを大網脂肪細胞からノックダウンし、それらと胃癌との共培養により、胃癌細胞の活性化反応が低減するかどうかを観察する。次に、網羅的解析により、活性化される胃癌細胞側の因子も同定する。胃癌同所移植モデルを用い、大網と胃癌進展の関連性を検討する。
現在分化している大網脂肪細胞に対してのsiRNAの試薬の購入予定が4月となり、次年度へ小額:39,987円の繰り越し金がでた。
速やかにsiRNA試薬を購入し大網脂肪細胞のノックダウン実験を行う予定である。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Cancer Prevention Research
巻: 8(3) ページ: 240-248
10.1158/1940-6207.CAPR-14-0229.
Gastrointestinal Endoscopy
巻: 81(6) ページ: 1355-1361
10.1016/j.gie.2014.11.015.
PLoS One
巻: 10(8) ページ: e0134942
10.1371/journal.pone.0134942.