• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代パルスレーザーを用いた冠動脈高度石灰化病変の新規デバイス開発に向けての検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K15305
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秦野 雄  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00736407)

研究分担者 磯部 光章  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80176263)
足利 貴志  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (00251512)
前嶋 康浩  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40401393)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血管石灰化 / レーザー治療
研究実績の概要

平成28年度は、引き続きKUSA-A1細胞を用いてレーザーが石灰化細胞に及ぼす影響の検討するとともに、ラットを用いた血管石灰化モデルの構築について検討を進めた。
細胞実験においては、レーザー照射の条件の検討と定量評価法の検討を進めたいと考えたが、実験結果が安定しない状況が続き、原因としてレーザー照射装置の出力の不安定性が考えられた。
動物実験においては、先行論文を参考に血管の石灰化モデル作成法について検討を行った。SDラットを購入し、低蛋白/高アデニン食を4週間負荷した後に解剖し、血管の石灰化状態をVon Kossa染色で確認をした。その結果、その後の実験に用いるのに十分な石灰化を得られていないことが判明し、モデルの変更が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

細胞実験の再現性が乏しく、レーザー照射装置の出力の不安定性が原因と考えられた。レーザー照射装置の出力を安定させるため、装置のメンテナンスを行ったが、安定した出力を得るのに時間を要した。
動物実験についても、先行論文を参考に血管石灰化モデルの構築を目指したが、低蛋白/高アデニン食負荷後の血管石灰化の程度が実験に用いるには不十分であることがわかった。新たなモデルについて検討する必要性が生じ、その後に行う予定であった実験に進むことができなかった。

今後の研究の推進方策

細胞実験については、レーザーと低分子化合物を組み合わせて石灰化を減らす方法を追加検討している。具体的には石灰化シグナル伝達に影響を及ぼしうる低分子化合物ライブラリーを作成し、レーザーとの組み合わせによる石灰化への影響を検討したいと考えている。
動物実験については、より再現性があり、かつ十分な石灰化を生じうるモデルについて引き検討を行い、確立されたモデルを用いた実験を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

レーザー照射装置の出力不安定性の問題により細胞実験の進展が遅れたこと、また動物モデルの作成に時間を要し、平成28年度の間に石灰化血管モデルに対してレーザーを照射する実験が開始できなかったことが理由として考えられます。

次年度使用額の使用計画

細胞実験においてはレーザーと低分子化合物を組み合わせた石灰化への影響を追加検討します。また動物実験についてもモデル作成を行い、実際の実験に進みたいと考えております。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi