• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

立体構造解析に基づくPDK4阻害剤の改良とその心不全治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15312
研究機関自治医科大学

研究代表者

永井 良三  自治医科大学, 医学部, 学長 (60207975)

研究分担者 横山 茂之  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 上席研究員 (00159229)
相澤 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)
仲矢 丈雄  自治医科大学, 医学部, 講師 (80512277)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
キーワードPDK4 / 心不全 / 癌 / 立体構造解析 / in silico解析
研究実績の概要

PDK4と化合物の複合体結晶を得るため、まずバキュロウイルス昆虫細胞系で調製したPDK4とATPを混合しHanging drop蒸気拡散法により結晶化を行なった。これにより得られたPDK4とATPとの共結晶に、各種の化合物(DADA+グルコン酸、複数のKIS化合物)をソークした。大型放射光施設にてX線回折データセットを収集、解析を行いモデルを構築したが、本条件においては、ソークした化合物によるATPの置換は十分には行えていないと考えられた。今後、化合物の占有率を上げられる条件最適化を行なう。このATPの置換によるソーキング法での実験と並行して、以下の実験を行った。
まず、バキュロウイルス昆虫細胞系で調製したPDK4とATPとを共結晶化せず、複数のKIS化合物との共結晶化を行なったが、検討した条件では結晶は得られなかった。そこで、更に広い結晶化条件検討を行なうために必要となる、PDK4の発現コンストラクトの改良、大腸菌無細胞タンパク質合成法によるPDK4の調製、精製条件等の探索を行なった。今後、PDK4の活性化型、不活性化型を制御する部位の有無によるコンストラクトも検討し、結晶化を進める予定である。
タンパク質-化合物複合体結晶構造解析のため、新たな技術を用いた検討も行なった。反応性官能基を持つ非天然型アミノ酸をPDK4に部位特異的に導入し、化合物とクロスリンク、共結晶化を行なうものであるが、導入する非天然型アミノ酸の種類、導入するPDK4の部位の検討が完了した。今後、PDK4と化合物とのクロスリンク、結晶化を行う予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi