• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

抑制性受容体アラジン-1のリガンドを用いた重症喘息の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15319
研究機関筑波大学

研究代表者

田原 聡子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20360589)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード喘息 / House Dust Mite
研究実績の概要

近年、ヒト化抗IgE抗体(Omalizumab)が、高用量の吸入ステロイドと長時間作用性β2刺激薬などの併用薬でコントロール不良な重症喘息に対する選択薬として推奨されている。このことから重症喘息にはIgE抗体と高親和性IgE受容体(FcεRI)を介するシグナルが関わることが考えられる。申請者はFcεRIシグナルを抑制する受容体、Allergin-1を同定し、House Dust Mite (HDM)による喘息モデルにおいて、Allergin-1遺伝子欠損マウスでは肺胞浸潤好酸球数および血清IgE抗体価が亢進することを見出した。このことから、Allergin-1はHDMが関わる喘息において、治療標的分子となる可能性が期待された。さらに、申請者は、最近、Allergin-1リガンドを同定し、Allergin-1リガンドをIgE依存性アナフィラキシーモデルに投与することでアナフィラキシーの症状を緩和させる効果があることを見出した。
そこで、本申請課題では、Allergin-1リガンドをHDM喘息モデルに投与することで喘息治療効果を有するのか明らかにするため、平成27年度では、HDMによる喘息モデルのHDM投与条件の検討およびAllergin-1リガンドの調製法の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では、野生型マウスにAllergin-1リガンドを投与して症状の緩和を検討することから、HDM投与量と投与回数を検討して、野生型マウスで肺胞浸潤好酸球数と血清IgE抗体の解析を行った。その結果、HDM投与量100μGを週1回計4回経鼻投与する条件を確立した。
また、Allergin-1リガンドの調整を行った。Allergin-1リガンドは脂質の一種であることから、フォスファチジルコリン(PC)と混合比を検討してリポソーム化し、Allergin-1Fc融合タンパクとの結合を指標に条件検討した。その結果、PCとAllergin-1リガンドを8:2の比で混合して内径100μmでリポソーム化することで、Allergin-1との結合が最大になることを明らかにした。これらの結果から、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

平成28年度では、HDM喘息モデルにリポソームを投与して喘息発症の予防効果および治療効果を検討する。具体的には、リポソームの投与経路(経鼻投与、静脈投与)、投与量、投与スケジュールを検討する。治療効果の評価は肺胞浸潤好酸球数、血清IgE抗体価、メサコリン誘導性気道抵抗値の測定で行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Apoptotic epithelial cells control the abundance of Treg cells at barrier surfaces2016

    • 著者名/発表者名
      Nakahashi-Oda C, Udayanga KGS, Nakamura Y, Nakazawa Y, Miki H, Iino S, Tahara-Hanaoka S, Shibuya K, Shibuya A.
    • 雑誌名

      Nature Immunol, 17(4):441-453, 2016

      巻: 17 ページ: 441-453

    • DOI

      (DOI: 10.1038/ni.3345)

  • [雑誌論文] Tie2 Signaling Enhances Mast Cell Progenitor Adhesion to Vascular Cell Adhesion Molecule-1 (VCAM-1) through α4β1 Integrin.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru K, Noguchi E, Tokunaga T, Nagai K, Hiroyama T, Nakamura Y, Tahara-Hanaoka S, Shibuya A.
    • 雑誌名

      PLoS One, 10(12), 2015

      巻: 10 ページ: e0144436

    • DOI

      (DOI: 10.1371/journal.pone.0144436)

  • [雑誌論文] Identification and Characterization of CD300H, a New Member of the Human CD300 Immunoreceptor Family2015

    • 著者名/発表者名
      Niizuma K, Tahara-Hanaoka S, Noguchi E, Shibuya A.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem, 290(36):22298-22308, 2015

      巻: 290 ページ: 22298-22308

    • DOI

      (DOI: 10.1074/jbc.M115.643361)

  • [雑誌論文] CD155 (PVR/Necl5) Mediates a Costimulatory Signal in CD4+ T Cells and Regulates Allergic Inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      4.Yamashita--Kanemaru Y, Takahashi Y, Wang Y, Tahara-Hanaoka S, Honda S, Bernhardt G, Shibuya A, Shibuya K.
    • 雑誌名

      J Immunol, 194(12):5644-5653, 2015

      巻: 194 ページ: 5644-5653

    • DOI

      (DOI: 10.4049/jimmunol.1401942)

  • [学会発表] llergin-1 suppresses Toll-like receptor 2 ligand-induced dermatitis in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Tsurusaki S, Tahara-Hanaoka S, Shibayama S, Shibuya A.
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2015-11-20
  • [学会発表] Tie2 Signaling Enhances Mast Cell Progenitor Adhesion to VCAM-1 through β1 Integrin2015

    • 著者名/発表者名
      Kanemaru K, Noguchi E, Nagai K, Tahara-Hanaoka S, Shibuya A
    • 学会等名
      第44回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2015-11-18
  • [学会発表] Allergin-1 in House Dust Mite-induced Allergic Asthma Model.2015

    • 著者名/発表者名
      Tahara-Hanaoka S, Hitomi K, Niizuma K, Shibagaki S, Miki H, Kubo M, Shibuya A.
    • 学会等名
      International Symposium on Immune Regulation,
    • 発表場所
      Oarai Park Hotel, Ibaraki
    • 年月日
      2015-10-30
  • [備考] 筑波大学 免疫学研究室

    • URL

      http://immuno-tsukuba.com/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi