• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

微小血管病態に基づく抗MAG抗体関連ニューロパチーの新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K15340
研究機関山口大学

研究代表者

前田 敏彦  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (50738961)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血液神経関門 / ニューロパチー
研究実績の概要

IgM 型抗MAG 抗体関連ニューロパチー患者血清から精製したIgM が,血液神経関門(BNB) の首座である末梢神経神経内膜内微小血管内皮細胞(以下,BNB構成内皮細胞)のバリア機能を低下させることを明らかにした.具体的には,cell culture insert に単層培養したBNB構成内皮細胞株(in vitro BNBモデル)を用いて,insert の上室(流血側)に患者由来IgMを作用させた後のバリア機能(電気抵抗値)を,健常者を対照として測定した.患者由来IgMは,健常者に比較し,単層培養したBNB構成内皮細胞の電気抵抗値を有意に低下させた.本疾患を特徴づける血清中のIgM 単クローン抗体が,BNB構成内皮細胞のバリア機能に直接的影響を与えることを明らかにした点は,本年度に得られた新たな成果である.
本年度は,類縁の免疫性ニューロパチーである慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(以下,CIDP)でみられるBNB破綻の病態についても,in vitro BNBモデルを用いて上記と同様の解析を行い,CIDP患者血清がBNBを破綻させる作用を持つこと,バリア破綻の機序として,BNB構成内皮細胞が産生するmatrix metalloproteinase(MMPs)が関与する可能性を明らかにした.CIDPでみられるBNB破綻の病態についても,in vitro BNBモデルを用いて再現できることを示すことができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

抗MAG 抗体が,BNB構成内皮細胞のバリア機能に直接的影響を与えることを示す知見が得られたが,抗体が認識するBNB構成内皮細胞中の抗原が何かという問題や,抗体が作用した後にバリア機能が低下する詳細な機序については、まだ明らかにできていないため,培養細胞を用いてバリア破綻の分子メカニズムの解析を引き続き行う必要がある.

今後の研究の推進方策

患者由来のIgM 型抗 MAG 抗体がBNB 構成細胞を直接傷害する仮説(患者由来の抗 MAG 抗体が,血管内皮細胞や周皮細胞の持つ特定の分子を認識し,バリア機能に影響をおよぼす可能性)について引き続き細胞学的検討を行う.免疫沈降法と質量分析法を用いて,抗 MAG 抗体が,内皮細胞や周皮細胞中のどのような分子を認識し結合するのか特定したい.その後のBNB破綻の分子メカニズム(MMPsやVEGFの関与の可能性,tight junction分子の発現量や分布の変化等)について,遺伝子・蛋白質レベルでの詳細な解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Autocrine MMP-9 secreion disrupt the blood-nerve barrier in CIDP.2016

    • 著者名/発表者名
      Maeda T, Sano Y, Abe M, Takeshita Y, Nishihara H, Takahashi S, Kanda T.
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi