研究課題/領域番号 |
15K15343
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
山崎 峰雄 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10277577)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 核磁気共鳴 / 早期診断 / パターン認識 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、患者血清を用いて、我々が独自に開発した「核磁気共鳴(NMR)計測とパターン認識によるデータ解析」を行うことにより、アルツハイマー病(AD)患者と、認知正常例および軽度認知障害例との識別が可能か否かを検討し、将来的には、これまでに無い「ADの早期診断法」の開発を目指すものである。 平成28年度は、AD患者と非AD患者を識別できるか検討する目的で以下の研究を行った。 日本医科大学付属病院、日本医科大学千葉北総病院および京都大学医学部附属病院にて、倫理委員会での承認のもと、AD患者と非AD患者の血清を採取した。平成27年度は、110症例(日本医科大学付属病院36、日本医科大学千葉北総病院28、京都大学医学部附属病院46)の血清を採取し、プロトンNMR計測を行ったが、平成28年度も引き続き112症例(日本医科大学千葉北総病院92、京都大学医学部附属病院20)の血清採取を行った。同患者からは、通常行われている血液生化学検査データ、画像所見、病期診断、病理組織診断、臨床経過などの臨床情報も収集し、データ解析の際に検体ごとの臨床情報を振り返ることができるようデータベース化した。NMR計測に際しては、本情報を連結不可能な匿名化資料とした。平成28年度は、検体の前処理および測定の試料量など測定用試料の調整方法に改良を加え、平成27年度血清検体64症例(日本医科大学付属病院36、日本医科大学千葉北総病院28)を再測定した。また、平成28年度は、NMRデータ解析方法にも改良を加え、平成27年度血清検体49症例(日本医科大学付属病院27、日本医科大学千葉北総病院22)を解析した。49症例のNMR信号データを、平成28年度に開発した手法で処理し、パターン認識によるデータ解析(PLS-DA法によるクラス分類)を行ったところ、スコアプロット上で、AD患者と非AD患者はクラスター化し、両者の識別が可能であることを示す結果を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各施設におけるAD患者と非AD患者および早期AD患者等の血清検体の採取は順調に進んでいる。平成28年度は、NMR計測条件や信号の処理法に改良を加え、平成27年度に採取した検体の再測定を行ったため、全体の研究計画には少々遅れを生じている。再測定して得られたデータを、改良した信号処理法にて解析したところ、AD患者と非AD患者の識別に関して良好な結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に採取した112症例(日本医科大学千葉北総病院92、京都大学医学部附属病院20)のNMR計測、信号処理を行い、すべての血清データについて、施設ごとに解析を行う。AD患者と非AD患者の識別モデルのブラッシュアップを図り、施設間の解析結果を比較する。以上で得られた結果をとりまとめ、論文報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は、測定用試料の調整方法や信号の処理法を改良することができたが、平成28年度に採取した112症例(日本医科大学千葉北総病院92、京都大学医学部附属病院20)の血清については、年度内に計測を完了することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未測定の検体の測定を完了させると共に、データ解析を推進する予定である。
|