研究課題/領域番号 |
15K15343
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
山崎 峰雄 日本医科大学, 医学部, 准教授 (10277577)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 助手 (30165162)
小池 薫 京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / 核磁気共鳴 / 早期診断 / パターン認識 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、患者血清を用いて、我々が独自に開発した「核磁気共鳴(NMR)計測とパターン認識によるデータ解析」を行うことにより、アルツハイマー病(AD)患者と、認知正常例および軽度認知障害例との識別が可能か否かを検討し、将来的には、これまでに無い「ADの早期診断法」の開発を目指すものである。平成30年度は、AD患者と非AD患者を識別できるか検討する目的で以下の研究を行った。 日本医科大学付属病院、日本医科大学千葉北総病院および京都大学医学部附属病院にて、倫理委員会での承認のもと、もの忘れ外来を受診したAD患者と非AD患者の血清を中心に引き続き採取した。平成27年度は110症例(日本医科大学付属病院36、日本医科大学千葉北総病院28、京都大学医学部附属病院46)、平成28年度は112症例(日本医科大学千葉北総病院92、京都大学医学部附属病院20)の血清採取を行い、血液生化学データ、頭部MRIおよびSPECT画像所見、病期診断、臨床経過などから作成したデータベースを作成、これを基にAD以外の疾患合併の可能性を可能な範囲で除外した症例131例(日本医科大学付属病院36、日本医科大学千葉北総病院76、京都大学医学部附属病院19)でプロトンNMR再計測を行い、解析を行ったところ、スコアプロット上で、AD患者、軽度認知障害例および認知機能正常例はクラスター化し、3者の識別が可能であることを示す結果を得ることができた。
|