• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨髄ニッチを最適化した異種移植アッセイによる新規がん幹細胞アッセイ系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15365
研究機関九州大学

研究代表者

赤司 浩一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80380385)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードがん幹細胞 / 免疫不全マウス / ヒト疾患モデル / マクロファージ寛容
研究実績の概要

がん克服へ治療標的として、がん幹細胞自身を標的とした新規治療法の開発が求められている。そのためには、がん幹細胞の純化、純化がん幹細胞の生体内での機能を解析する必要がある。この解析のために必須の基本技術が、高度免疫不全マウスを用いた異種移植アッセイシステムである。ヒトがん幹細胞を標的とする新世代のがん治療法は、急性骨髄性白血病(AML)において、その実用化が目前である。これは、免疫不全マウスを用いた異種移植アッセイ系の確立によって、白血病幹細胞の高度純化が可能となり、その分子学的基盤の解明が進んだことによる。一方で、現存の異種移植アッセイ系では、ヒト造血細胞の生着効率が著しく改善されたが、急性白血病以外の造血器腫瘍や固形癌では十分な生着が得られない。したがって、さらに生着効率を高めた汎用性の高いラインの樹立が必要である。本研究では、より広いがん種におけるがん幹細胞の同定とその根絶法の開発を可能にする技術基盤確立のために、「完全マクロファージ寛容」「骨髄ニッチオープン化」導入により、マウス骨髄微小環境を改変し、既存の移植効率を大幅に上回る次世代免疫不全マウスを開発することを目的としている。
我々は、すでに、B6バックグラウンドで、Rag2欠損、IL2Rg欠損に、骨髄ニッチオープン化のためのKit変異を導入したB6.Rag2(null)IL2Rg(null)Kit(Wv/Wv)マウスを樹立し、正常造血幹細胞の生着効率の検証を行い、極めて高いヒト造血細胞の生着を確認した。さらに、ヒトSIRPAノックインマウスとの交配を行い、マウス内での疾患再構築と、幹細胞分画の同定を進めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Identification of unipotent megakaryocyte progenitors in human hematopoiesis2017

    • 著者名/発表者名
      Miyawaki Kohta、Iwasaki Hiromi、Jiromaru Takashi、Kusumoto Hirotake、Yurino Ayano、Sugio Takeshi、Uehara Yasufumi、Odawara Jun、Daitoku Shinya、Kunisaki Yuya、Mori Yasuo、Arinobu Yojiro、Tsuzuki Hirofumi、Kikushige Yoshikane、Iino Tadafumi、Kato Koji、Takenaka Katsuto、Miyamoto Toshihiro、Maeda Takahiro、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 129 ページ: 3332~3343

    • DOI

      10.1182/blood-2016-09-741611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notch1 expression is regulated at the post-transcriptional level by the 3′ untranslated region in hematopoietic stem cell development2017

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Shinichi、Iino Tadafumi、Ozawa Hidetoshi、Arinobu Yojiro、Chong Yong、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 107 ページ: 311~319

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2358-2

  • [雑誌論文] Persistent detection of alternatively spliced BCR-ABL variant results in a failure to achieve deep molecular response2017

    • 著者名/発表者名
      Yuda Junichiro、Miyamoto Toshihiro、Odawara Jun、Ohkawa Yasuyuki、Semba Yuichiro、Hayashi Masayasu、Miyamura Koichi、Tanimoto Mitsune、Yamamoto Kazuhito、Taniwaki Masafumi、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 108 ページ: 2204~2212

    • DOI

      10.1111/cas.13353

  • [雑誌論文] Identification of a Human Clonogenic Progenitor with Strict Monocyte Differentiation Potential: A Counterpart of Mouse cMoPs2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Shunsuke、Onai Nobuyuki、Miya Fuyuki、Sato Taku、Tsunoda Tatsuhiko、Kurabayashi Kazutaka、Yotsumoto Satoshi、Kuroda Shoko、Takenaka Katsuto、Akashi Koichi、Ohteki Toshiaki
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 46 ページ: 835~848.e4

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2017.04.019

  • [雑誌論文] Clinical features and outcomes of patients with primary myelofibrosis in Japan: report of a 17-year nationwide survey by the Idiopathic Disorders of Hematopoietic Organs Research Committee of Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Katsuto、Shimoda Kazuya、Uchida Naoyuki、Shimomura Taizo、Nagafuji Koji、Kondo Tadakazu、Shibayama Hirohiko、Mori Takehiko、Usuki Kensuke、Azuma Taichi、Tsutsumi Yutaka、Tanaka Junji、Dairaku Hitomi、Matsuo Keitaro、Ozawa Keiya、Kurokawa Mineo、Arai Shunya、Akashi Koichi
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 105 ページ: 59~69

    • DOI

      10.1007/s12185-016-2102-3

  • [学会発表] がん幹細胞研究の進歩と治療開発2017

    • 著者名/発表者名
      赤司浩一
    • 学会等名
      第114回日本内科学会総会・講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨髄性白血病幹細胞成立におけるTIM-3/Gal-9オートクラインシグナルの役割2017

    • 著者名/発表者名
      赤司浩一
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト白血病幹細胞研究の進歩2017

    • 著者名/発表者名
      赤司浩一
    • 学会等名
      第54回日本臨床分子医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi