• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

病変組織に沈着した免疫複合体の網羅的解析法の開発と自己免疫疾患の組織解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15373
研究機関長崎大学

研究代表者

大山 要  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)

研究分担者 川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
中村 英樹  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10437832)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード免疫複合体
研究実績の概要

自己免疫疾患では血液中を循環する免疫複合体 (IC) が組織に沈着し、炎症と組織障害を起こすと考えられてきた。しかし、「どのような自己抗原を含む IC が病変組織に沈着しているのか」を調べるには、自己抗原候補を1つ1つ対応抗体で免疫組織染色するしかなく、探索効率が非常に悪い。そのため、ほとんどの疾患で沈着 IC の自己抗原は特定されていない。本研究では、沈着 IC を形成する自己抗原と自己抗体を組織から抽出した後、IC を再構成させ、IC 中の自己抗原を独自解析法で同定する、「沈着 IC の網羅的解析法」を完成させる。
昨年度の結果を受け、回収された抗原および抗体が試験管内で再度免疫複合体を形成する条件の検討を行った。モデルとして、Tumor-necrosis factor-alpha(抗原)とその抗体を用いて、抗原-抗体存在比やpH条件についての最適化を行った。また、再構成後の免疫複合体を回収する目的で、Fab抗体固定化ビーズを作製して期待通り回収し、検出可能であることを確認した。今後は実際の患者検体を用いて、方法の最終確認を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫複合体の再形成、Fab抗体固定化ビーズによる回収と抗原の検出が確認された。

今後の研究の推進方策

沈着 IC の自己抗原がすでに報告されている IgA 腎症の FFPE 試料について、前項で確立した前処理操作とイムノコンプレキソーム解析を行い、沈着 IC を一斉に同定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Proteomic profile of circulating immune complexes in chronic Chagas disease.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ohyama, N. T. Huy†, H. Yoshimi, N. Kishikawa, J. E. Nishizawa, N. Iihoshi, Y. Roca, C. Avilas, A. Gianellar, J. Lora, F.U.G. Velarde, N. Kuroda, K. Hirayama
    • 雑誌名

      Parasite Immunology

      巻: 38 ページ: 609-617

    • DOI

      10.1111/pim.12341

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi