• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

もやもや病関連疾患のリスク診断を可能にする簡便なRNF213遺伝子検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15385
研究機関東北大学

研究代表者

呉 繁夫  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10205221)

研究分担者 冨永 悌二  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00217548)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードもやもや病 / 遺伝子検査 / 発症リスク予測 / RNF213 / 創始者変異
研究実績の概要

もやもや病は両側ウイリス動脈輪の閉塞と異常側副血管新生による脳虚血・出血を特徴とする。脳動脈再建術による早期介入で予後が改善する事が示されている。発症リスクの高い個体を見出し早期介入を可能にする、スクリーニング法の開発が望まれる。申請者らは全ゲノム相関研究を行い発症リスクを190倍に高めるRNF213創始者変異c.14576G>Aを同定し(J Hum Genet,2011)。更に、c.14576G>A変異のホモ接合体はヘテロ接合体より発症が早く重篤であることが多数のもやもや病症例の解析から明らかになっている(Neurology, 2012)。申請者らは、病態解明のためRnf213ノックアウト(KO)マウスを作成し、血管刺激時の反応が患者病理所見と類似していることを示した(Brain Res、2014)。作成したKOマウスにおいて細胞間マトリックス・メタロプロテアーゼをコードするMMP9遺伝子の発現を検索すると、内頚動脈の免疫染色性、mRNAの発現は共に亢進していた。以前よりもやもや病患者の血中MMP9濃度の高値を報告している(Surg Neurol, 2009)。以上から、RNF213遺伝子検査とMMP9血中濃度の組み合わせによる発症リスク診断を開発を行なった。この創始者変異を簡便に検出する方法として、申請者らが以前開発したCASSOH法(イムノクロマト・ステックの沈降線の有無で遺伝子変異の有無を検出する方法)を用いて検出法を確立した。血中MMP9濃度の測定は、既にキット化されている酵素抗体法により定量した。もやもや病と対照者の各個人のDNA検体と血漿をそれぞれ、遺伝子検査と血中MMP9濃度を測定した。その結果、MMP9濃度を組合わせても遺伝子検査単独のリスク予測精度を改善する事は出来ず、新たなバイオマーカー導入の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Temporal profile of magnetic resonance angiography and decreased ratio of regulatory T cells after immunological adjuvant administration to mice lacking RNF213, a susceptibility gene for moyamoya disease.2016

    • 著者名/発表者名
      Kanoke A, Fujimura M, Niizuma K, Fujimura T, Kakizaki A, Ito A, Sakata H, Sato-Maeda M, Kure S, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 1642 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2016.03.009.

    • 査読あり
  • [図書] Moyamoya Disease Explored Through RNF2132017

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Kure (Edts.Koizumi A, Nagata K, Houkin K, Tominaga T, Miyamoto S, Kure S, Tournier-Lasserve)
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi