• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

知的障害・自閉性障害モデルにおけるシナプス機能のライブイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15K15399
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

永田 浩一  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 神経制御学部, 部長 (50252143)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード自閉性障害 / 知的障害 / 大脳皮質 / ライブイメージング / 神経細胞
研究実績の概要

自閉性障害(ASD)や知的障害(ID)の病態にはシナプス構造・機能障害が重要な役割りを果たす。しかし、シナプス障害の分子メカニズムやダイナミクスは殆ど判っていない。これまでも固定切片を用いた形態解析は多用されてきたが、本研究計画では、共焦点顕微鏡ライブイメージングによる解析を目指す。
in vitroライブイメージ実験系の確立は順調に進んだと考えられる。正常のマウス海馬神経細胞を用いたコントロール実験では、スパイン形態の変化を経時的に記録・観察することが出来た。現在の課題としては、細胞培養条件の均一化や定量的観察法の確立などがある。課題を克服して、疾患モデル神経細胞におけるシナプス障害のダイナミックな実態解析を目指す。in vivoライブイメージング法の確立に関しては、現在、大脳皮質スライスを共焦点顕微鏡下で培養する条件(観察時間、培地組成、酸素供給方法)を検討中である。週令が進んだマウス大脳のスライス培養では神経細胞死が起こりやすいため、培養条件(特に酸素の分圧と供給方法)を綿密に検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroライブイメージ実験系は実用化の目処がついた。一方、in vivoライブイメージング法の構築については、1時間以内の短時間イメージングは可能になったが、長時間(24時間)の解析にはさらなるスライス培養条件の検討が必要である。多彩な表現型を正しく定量化するための解析方法の設定も重要であると考えられた。

今後の研究の推進方策

実験系の構築に当たり、当初は想定しなかった様々な課題が生じた。特に、実験ごとに細胞の状態が微妙に異なる場合、コントロール実験を注意深く設定したうえで定量的解析を行なう必要があることが判った。また、多彩な表現型を正しく定量化するための解析方法の設定も重要であると考えられた。
in vitroライブイメージ実験系は実用化の目処がついた。一方、in vivoライブイメージング法の構築については、さらなるスライス培養条件の検討が必要である。

次年度使用額が生じた理由

in vivoライブイメージ実験系における細胞培養条件の検討に、当初予定していなかった問題点(CO2濃度の最適化と培地の選択)が生じた。そのため、研究計画の一部に遅れが生じたため。

次年度使用額の使用計画

培地や細胞培養試薬の購入と実験補助の謝金として使用する。平成28年10月までには使用を終了する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Pohang University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Pohang University
  • [国際共同研究] Duke-National University of Singapore(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Duke-National University of Singapore
  • [雑誌論文] Schizophrenia susceptibility gene product dysbindin-1 regulates the homeostasis of cyclin D1.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Morishita R, Nagata K
    • 雑誌名

      BBA-Molecular Basis of Disease

      巻: 1862 ページ: 1383-1391

    • DOI

      10.1016/j.bbadis.2016.04.016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regulation of BDNF exocytosis and GABAergic interneuron synapse by the schizophrenia susceptibility gene dysbindin-1.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuan Q, Yang F, Xiao Y, Tan S, Husain N, Ren M, Hu Z, Martinowich K, Ng J S, Kim P J, Han W, Nagata K, Weinberger DR, H. Je S
    • 雑誌名

      Biol. Psychiatry

      巻: 80 ページ: 312-322

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2015.08.019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphological characterization of Class III phosphoinositide 3-kinase during mouse brain development.2016

    • 著者名/発表者名
      Inaguma Y, Ito H, Iwamoto I, Matsumoto A, Yamagata T, Tabata H, Nagata K
    • 雑誌名

      Med. Mol. Morphol.

      巻: 49 ページ: 28-33

    • DOI

      10.1007/s00795-015-0116-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Role of the cytoplasmic isoform of RBFOX1/A2BP1 in establishing the architecture of the developing cerebral cortex.2015

    • 著者名/発表者名
      Hamada N, Ito H, Iwamoto I, Morishita R, Tabata H, Nagata K
    • 雑誌名

      Mol. Autism

      巻: 6 ページ: 56

    • DOI

      10.1186/s13229-015-0049-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Disrupted-in-schizophrenia 1 (DISC1) regulates dysbindin function by enhancing its stability.2015

    • 著者名/発表者名
      Lee S-A, Kim S-M, Suh B K, Sun H-Y, Park Y-U, Hong J-H, Park C, Nguyen M D, Nagata K, Yoo J-Y, Park S K
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 290 ページ: 7087-7096

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.614750

    • 査読あり
  • [学会発表] Rbfox1, an autism causal gene, plays an essential role in cortical development.2015

    • 著者名/発表者名
      浜田奈々子,伊東秀記,田畑秀典,永田浩一
    • 学会等名
      日本神経化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive approach to understand physiological role of SIL1, a gene causing intellectual disability.2015

    • 著者名/発表者名
      Nagata K
    • 学会等名
      25th ISN meeting Symposium
    • 発表場所
      Cairns
    • 年月日
      2015-08-23 – 2015-08-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi