研究課題/領域番号 |
15K15401
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松田 直 東北大学, 大学病院, 准教授 (50361100)
|
研究分担者 |
齋藤 昌利 東北大学, 大学病院, 講師 (00451584)
北西 龍太 東北大学, 大学病院, 助手 (20436116)
埴田 卓志 東北大学, 大学病院, 助手 (30400360)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ヒツジ / 胎仔 / 胎仔仮死 / 胎児機能不全 / 蘇生 / 新生児遷延性肺高血圧 / 人工胎盤 / 適応障害 |
研究実績の概要 |
出生時の適応不全によって胎児循環に陥った新生児に,われわれが開発したポンプレス人工胎盤システムを装着させて循環管理すれば,人工呼吸に頼ることなく速やかに蘇生できることを,ヒツジ胎仔を用いた動物実験で実証する. 妊娠140日の胎仔を対照群,人工換気群,人工胎盤群の3群に分け,対照群には急性低酸素を負荷せず,人工換気群ならびに人工胎盤群では急性低酸素による遷延性肺高血圧を誘導した後,それぞれの方法で蘇生と集中治療を実施する.生後24時間に剖検し,生理学的ならびに組織病理学的パラメータを3群間で統計学的に比較することによって,ポンプレス人工胎盤システムを装着させて循環管理すれば,人工呼吸に頼ることなく速やかに蘇生できることを実証する. ヒツジは秋に妊娠して春に出産するため,今シーズンに予定された6実験は,12月に1回,1月に1回,3月に3回の合計5回実施された (1例が不受胎).その内訳は対照群1例,人工換気群2例,人工胎盤群2例であった.対照群の新生仔は蘇生術も呼吸サポートを必要としなかった.人工換気群では1例は蘇生術も呼吸サポートも必要としなかったが,もう1例は人工換気での管理中に二次性呼吸窮迫症候群を発症した.人工胎盤群の1例は人工胎盤で速やかに蘇生されたが,もう1例は臍帯血管確保に失敗したため蘇生前に死亡した. 昨年の結果と合わせると,人工胎盤による蘇生が人工呼吸での蘇生より優れていることは明らかだが,各群の例数が2-4例と少ないため,本仮説を証明するには追加実験が必要である.
|