• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

周産期疾患発症における機械的力の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K15408
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

松尾 勲  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 病因病態部門, 部長 (10264285)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発生・分化 / 神経管閉鎖不全 / 先天異常 / 着床障害 / メカニカルフォース / 周産期疾患
研究実績の概要

ほ乳類は、母体子宮内で発生・成長する。現在まで、子宮側からの圧力や胚内の組織間・細胞間で生じる力が、胚発生にどのような機能を担っているのかほとんど解析されていない。本課題では、マウスをモデル動物として、母体子宮と胚本体間や胚内の組織間・細胞間で生じる機械的力の異常が、着床障害や先天異常の発症原因となっているという仮説の検証を行う。具体的には、着床期における子宮内膜と胚の相互作用や神経管閉鎖運動において、細胞・組織間にかかる力や物理的な特性を計測することで、機械的力の異常が病態の発症要因となり得るか検討する。平成28年度は、下記の内容を明らかにした。
神経管閉鎖過程で背側正中線上に出現する特有な表皮細胞の物理的特性を計測するため、神経管閉鎖に必須なGrhl3遺伝子を発現させた表皮細胞と発現していない表皮細胞について原子間力顕微鏡を用いて細胞表面のヤング率を計測した。その結果、Grhl3陽性の表皮細胞の方が陰性のそれと比べて高いヤング率を示した。更に、神経管閉鎖過程の表皮組織を対象に、ガラスマイクロピペットを用いた牽引・吸引実験を行った。結果、神経管閉鎖不全を発症するマウス変異胚の表皮組織を牽引・吸引すると、正常胚の表皮細胞に比べてより変形しやすいことが分かった。これらの結果から、より強固な表皮組織が形成されないと神経管閉鎖不全を発症することが示唆された。
ライヘルト膜は、胚と子宮内膜との境界を形成している。ライヘルト膜が形成できないマウス変異胚の表現型を解析したところ、着床後2日程度で胚性致死を示していた。更に、ライヘルト膜形成不全胚では、胚本体の成長が抑えられ、胚全体が大きく変形していることが分かった。これらの結果は、子宮内膜と胚との間にかかる応力がライヘルト膜によって調整されている可能性を示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究計画の2年目を終えた時点であるが、上記概要に記載したように概ね研究計画に沿って研究を遂行できている。
細胞間・組織間にかかる機械的力を計測することに成功し、機械的力が先天異常や着床障害の一因となっている可能性を示唆するデータを得つつある。

今後の研究の推進方策

細胞間・組織間にかかる機械的力を計測することで、神経管閉鎖不全症候群や着床障害が発症する条件の定量化を目指していきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に遂行予定であった実験補助員による実験内容が、変更になったことによる。平成28年度については、おおよそ予定通りに使用している。

次年度使用額の使用計画

平成29年度分については、当初の研究計画通りに使用する予定である。平成27年度からの変更部分は、研究進展に伴って必要となる物品費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanical perspectives on the anterior-posterior axis polarization of mouse implanted embryos.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuo I., and Hiramatsu R.
    • 雑誌名

      Mech Dev.

      巻: 144(Pt A) ページ: 62-70

    • DOI

      10.1016/j.mod.2016.09.002.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Coordinately Co-opted Multiple Transposable Elements Constitute an Enhancer for wnt5a Expression in the Mammalian Secondary Palate.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishihara H., Kobayashi N., Kimura-Yoshida C., Yan K., Bormuth O., Ding Q., Nakanishi A., Sasaki T., Hirakawa M., Sumiyama K., Furuta Y., Tarabykin V., Matsuo I., and Okada N.
    • 雑誌名

      PLoS Genet.

      巻: 12(10) ページ: e1006380

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1006380.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Fate specification of neural plate border by canonical Wnt signaling and Grhl3 is crucial for mammalian neural tube closure2016

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Kimura-Yoshida, Kyoko Mochida, Kristina Ellwanger, Christof Niehrs, and Isao Matsuo
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 招待講演
  • [備考] 地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター 研究所 病因病態部門

    • URL

      http://www.mch.pref.osaka.jp/research/embryology/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi