研究課題/領域番号 |
15K15408
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所) |
研究代表者 |
松尾 勲 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 病因病態部門, 部長 (10264285)
|
研究協力者 |
吉田 千春
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 発生・分化 / 先天性疾患 / メカニカルフォース / 神経管閉鎖不全 / ノンカノニカルWnt / 平面内極性 / 表皮 / 原子間力顕微鏡 |
研究成果の概要 |
マウスを実験モデルに、組織間・細胞間で生じる機械的な力が異常になることによって、先天性疾患などの周産期疾患を発症するという仮説について検討した。神経上皮層が折れ曲がり、表皮によって包まれ、管状化する過程に異常が生じると神経管閉鎖不全を発症する。本研究では、この表皮細胞の物理的特性を解析した。神経管閉鎖不全を示すGrhl3遺伝子欠損変異胚と野生型胚を用いて、神経管閉鎖過程における表皮の物理的な強度を計測したところ、野生型に比べて脆弱になっていることが分かった。また、Grhl3を介した表皮の強靭化にはノンカノニカルWnt経路に依存していることが分かった。
|
自由記述の分野 |
哺乳動物発生遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天性疾患の発症原因は、遺伝因子や環境因子とその両方の組み合わせによると考えられているが、半数近くは依然として不明である。今回の研究成果は、表皮の物理的強度が低下することで神経管閉鎖不全発症の原因となっている可能性を示唆するものである。更に、本研究成果は、神経管閉鎖障害以外の他の先天性疾患についても、組織や細胞の物理的な強度の異常が、病態発症に関与している可能性を示唆している。今後、本研究結果を基盤に研究を発展させることで、より一般化した仮説の検証を進めていくことが期待される。
|