• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

毛髪特異的なCreマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 15K15412
研究機関新潟大学

研究代表者

下村 裕  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70397107)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード毛髪 / ケラチン35 / 毛髪特異的 / Creリコンビナーゼ
研究実績の概要

多くの謎に包まれている毛髪の分化機構を明らかにするための手法の1つとして、毛髪に発現するさまざまな遺伝子のノックアウトマウスの作製および解析が挙げられる。しかしながら、それらの遺伝子の多くが表皮や他臓器にも発現しているため、重篤な毛髪外症状を呈するという問題がある。本研究では、毛髪に特異的に発現する毛ケラチン35(Krt35)遺伝子のプロモーターの調節下にCreリコンビナーゼを発現するトランスジェニックマウス(K35-Cre)を作製することを目的とする。平成27年度は、mouse Krt35 promoter (約3Kb; exon 1のstart codonより上流の配列も含む)・SV40 intron・Creリコンビナーゼ・SV40-3UTRのシークエンスを、pBluescript-SK ベクター(Stratagene)に順次クローニングした。クローニング後、BigDye Terminatorを用いてSanger sequencingを行い、すべての塩基配列が正しいかどうかを確認した。作製したベクターを制限酵素で直鎖化後、マウス受精卵前核にマイクロインジェクションした。生まれてきたマウスの耳からゲノムDNAを抽出してPCR法でジェノタイピングを試行した結果、トランスジーン陽性のF0マウスが2匹得られた。現在、F0マウスを野生型C57BL/6マウスと交配させることにより、トランスジーンをヘテロで有するF1マウスの作製を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、平成27年度末までにF1マウスを作製する予定だった。現在、F1マウスが得られる直前の段階まで到達していることから、計画通りにおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

トランスジーン陽性のマウス(K35-Creマウス)を繁殖させた後に、Rosa26-loxP-stop-loxP-EYFPマウス(B6.129X1-Gt(ROSA)26Sortm1(EYFP)Cos/J)と交配させ、EYFPが毛髪特異的に発現するかどうかについて、mRNAおよび蛋白レベルで詳細に検討を行う。その後、K35-Creマウスをbeta-cateninのflox alleleを持つマウス(B6.129-Ctnnb1tm2Kem/KnwJ)と交配させ、毛髪特異的にWntシグナルを欠失させた際にどのような毛髪異常が生じるかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

物品購入等の納品検収は平成27年度内に完了したが、支払いが4月となったため。

次年度使用額の使用計画

物品購入等は当該年度にすでに完了し、4月に支払いが完了している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi