• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「現代抑うつ症候群(新型うつ・現代型うつ)」の多軸的な診断評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15431
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 隆弘  九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 特任准教授 (70546465)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードうつ病 / 新型うつ / 現代型うつ / 気分障害 / 信頼ゲーム / 社会的意思決定
研究実績の概要

本研究では、「現代抑うつ症候群(新型うつ・現代型うつ)」の多軸的な診断評価法の開発を推進しており、平成27年度は、健常者と抑うつを呈する精神科受診患者から、血液を含む様々なデータ収集を開始した。特に本研究で特徴的な点は、評価ツールの一つとして、個々人の社会的意思決定の特性をノートパソコンの画面を介して評価可能なツールを用いている点であり、予備的に行った健常者のデータを解析し、国際学術誌PLoS ONE(Watabe et al. 2015)に掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者に加えて、すでに、臨床データの取得を開始しているため。

今後の研究の推進方策

次年度は、引き続き、患者群の臨床データを取得してゆく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたパソコンの購入が必要なくなったため

次年度使用額の使用計画

前年度に予定していたパソコンの購入を今年度行う

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Oregon Health & Science University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oregon Health & Science University
  • [雑誌論文] A 39-Year-Old “Adultolescent”: Understanding Social Withdrawal in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato TA*, Kanba S, Teo AR*
    • 雑誌名

      American Journal of Psychiatry

      巻: 173 ページ: 112-114

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Boundless syndromes in modern society – An interconnected world producing novel psychopathology in the 21st century.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato TA*, Kanba S
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience

      巻: 70 ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The multidimensional anatomy of “modern type depression” in Japan: A proposal for a different diagnostic approach to depression beyond the DSM-5.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato TA*, Hashimoto R, Hayakawa K, Kubo H, Watabe M, Teo AR, Kanba S
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience

      巻: 70 ページ: 7–23

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi