• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

PET-MRI融合画像を用いた心サルコイドーシスの不整脈の病態評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K15441
研究機関北海道大学

研究代表者

玉木 長良  北海道大学, 医学研究科, 特任教授 (30171888)

研究分担者 納谷 昌直  北海道大学, 大学病院, 講師 (20455637)
吉永 恵一郎  北海道大学, 医学研究科, 客員研究員 (30435961)
横式 尚司  北海道大学, 大学病院, 講師 (40360911)
真鍋 治  北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (40443957)
西嶋 剣一  北海道大学, 大学病院, 薬剤師 (60364254)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード心サルコイドーシス / PET-MRI
研究実績の概要

背景:平成27年度には、心筋炎症による糖代謝の活動性評価のためのFDG-PETの半自動的かつ定量的に測定する方法を確立した。平成28年度では、この方法を用いて、(1)ステロイドの心筋炎症病変に対する効果判定を行うこと、さらには(2)心電図を含む臨床所見とPETおよびMRIとの所見の相違点を見ることを目的とした。
方法:(1)24例の心臓サルコイドーシスと診断された連続症例の中でステロイド投与が行われた14例を対象とした。心筋炎症病変の広がりと程度を加味したメタボリック容積(MV)を治療前後で測定した。心機能評価は心エコーにて行った。(2)多施設共同研究の中で、慢性経過をたどる18例と、急性にAV blockを呈する12例を対象として、PETとMRIの所見を対比した。
結果:(1)ステロイド治療1ヶ月でMVは著明に低下したが、左室収縮末期径、左室拡張末期径および左室駆出率は変化がなかった。(2)慢性経過例ではMRIで異常を呈する頻度が高かった。他方急性AV Block症例ではMRIでは8%しか異常を呈しないのに対し、PETでは33%で異常を示した。
結論:定量的MVによってステロイド治療効果を評価すると、1ヶ月のステロイド治療は心筋炎症を著明に減少させるが、心機能改善は見られなかった。また急性期のAV Block症例ではMRIよりもFDGによる活動性病変の検索の重要性を指摘できた。
総括:MRIの遅延造影像とFDG-PETの所見は大部分が一致するものの、一部で乖離が見られることが分かってきた。今後治療介入後の心電図所見の変化とFDGやMRI、さらにはHEDなどを用いた交感神経機能との関係を含め、本疾患の心電図異常と心筋障害、交感神経分布の低下、炎症性病変の関連について詳細に見ていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of (18)F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG PET) and cardiac magnetic resonance (CMR) in corticosteroid-naive patients with conduction system disease due to cardiac sarcoidosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohira H, Birnie DH, Pena E, Bernick J, Mc Ardle B, Leung E, Wells GA, Yoshinaga K, Tsujino I, Sato T, Manabe O, Oyama-Manabe N, Nishimura M, Tamaki N, Dick A, Dennie C, Klein R, Renaud J, deKemp RA, Ruddy TD, Chow BJ, Davies R, Hessian R, Liu P, Beanlands RS, Nery PB
    • 雑誌名

      Eur J Nucl Med Mol Imaging

      巻: 43(2) ページ: 259-269

    • DOI

      10.1007/s00259-015-3181-8. Epub 2015 Sep 11.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The effects of 18-h fasting with low-carbohydrate diet preparation on suppressed physiological myocardial 18F-fluorodeoxyglucose (FDG) uptake and possible minimal effects of unfractionated heparin use in patients with suspected cardiac involvement sarcoidosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Manabe O, Yoshinaga K, Ohira H, Masuda A, Sato T, Tsujino I, Yamada A, Oyama-Manabe N, Hirata K, Nishimura M, Tamaki N
    • 雑誌名

      J Nucl Cardiol

      巻: 23(2) ページ: 244-252

    • DOI

      10.1007/s12350-015-0226-0. Epub 2015 Aug 5.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi