• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

単色X線透過画像を用いたCT組織コントラスト向上のための情報幾何学的手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15450
研究機関群馬大学

研究代表者

大竹 英則  群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (60727535)

研究分担者 中島 崇仁  群馬大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (70375559)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードデュアルエナジー / CT / 甲状腺シンチグラフィー / 甲状腺機能亢進症
研究実績の概要

本研究では、デュアルエナジーCT 装置を用いて、2つの異なるエネルギーのX線から得られる個々の元素の線減弱係数から、従来得られなかった新しい組織からの情報を得ることを目的として研究を進めた。今回、異なるエネルギーの2つのX線から、組織内のヨードを同定して、組織内のヨード濃度計測することに着目した。院内のIRBからの承認を得た上で、放射性ヨードを用いた内用療法前の甲状腺機能亢進症患者における甲状腺内ヨード量と甲状腺シンチグラフィーでの放射性ヨード集積率(3時間・24時間)との相関について検討を行った。
甲状腺内にヨードが集積した状態は通常のCTでも高吸収に認められる。しかし、デュアルエナジーCT 装置を用いて、2つのX線エネルギーから計測されたヨード量との相関は中程度(r=0.429, p<0.05)で、予想された両者の相関よりも弱かった。これは1)甲状腺の存在する周囲には鎖骨や頚椎・肩関節などが存在しており、ビームハードニングエフェクトによるX線のアーティファクトのため、CT値が正確に計測できていない・2)甲状腺機能亢進症患者では甲状腺内の血流が豊富なため、甲状腺内で拡張した微細な血管が結果として単位体積当たりの甲状腺内のCT値を下げている、などの可能性が考えられた。
甲状腺シンチグラフィーによる放射性ヨード集積率と甲状腺内ヨード量の相関についての検討では、放射性ヨード経口摂取後3時間の集積率と甲状腺内ヨード量のみに、高い陰性相関が認められた(r=-0.680, p<0.05)。今回の対象患者は2週間前からヨード制限食を摂取しており、高度のヨード制限を行っていたため、ヨード排泄の亢進を反映していたと推測された。甲状腺機能亢進症では、ヨードの摂取率の亢進だけでなく、ヨードの排泄率も亢進しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A novel parameter to evaluate thyroid function with dual-energy CT in patients with hyperthyroidism,2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T, Otake H, Binh DD, Higuchi T, Tsushima Y.
    • 学会等名
      European congress of radiology
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi