• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新しい脳内水動態画像化法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15453
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関福井大学

研究代表者

岡沢 秀彦  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)

連携研究者 法木 左近  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40397287)
木村 浩彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10242596)
研究協力者 林 拓也  理化学研究所
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳内水動態 / ミクロオートラジオグラフィー / アクアポリン / コンパートメント解析 / O-15ポジトロンCT (PET) / MRI-ASL
研究成果の概要

本課題では、組織レベルから生体画像におけるマクロレベルまで、解析法を含めて検討するため、水分子のミクロオートラジオグラフィー法(miARG)を開発し、水動態の分子レベルでの解明に取り組んだ。また、基礎的指標を画像解析に応用する取り組みとして、O-15水PET画像の画素単位での計算法を開発した。miARGでは、ラットにトリチウム水を静脈内投与した後、脳内トリチウム水の細胞移行速度を理論的に計算する方法を考案した。一方、O-15水PET画像の開発では、入力関数を2段階で補正する方法を取り入れることにより、局所入力関数の推定が精度高く可能となり、詳細な水の動態が解析可能となった。

自由記述の分野

核医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi