研究課題/領域番号 |
15K15461
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
新保 大樹 大阪医科大学, 医学部, 講師 (30535018)
|
研究分担者 |
吉田 謙 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
吉川 信彦 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10719917)
上杉 康夫 大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80223452)
小森 剛 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (50309142)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | KORTUC / F18-FMISO |
研究実績の概要 |
当該年度に増感放射線療法KORTUCは29症例に実施した。KORTUCの治療成績や症例の報告を多数の学会、研究会で行った。 子宮頸癌再発の症例報告を日本医学放射線学会関西地方会で発表した。増感放射線療法KORTUCを用いた切除境界膵臓癌に対する術前化学放射線治療として癌治療増感研究会に発表した。増感放射線療法KORTUCを用いた非手術乳房温存療法の検討を日本医学放射線学会秋季大会で報告した。また、高槻市民公開講座にても増感放射線療法KORTUCの講義を行い、啓蒙に努めた。 KORTUC実施症例の内、同意が得られた2例に対して腫瘍内の低酸素状態を可視化するために、低酸素標識分子イメージング検査、F18-FMISO/PETを実施したが腫瘍へのF18-FMISOの集積は非常に低く、KORTUC投与後もほぼ同等であった。KORTUCにより低酸素状態が改善した、酸素効果を加味した放射線治療の線量分布図を作成する計画であったが、治療前のF18-FMISO/PETの集積が軽微でKORTUC投与による変化も乏しいことから作成を断念した。 低酸素腫瘍にF18-FMISOが集積し、KORTUC投与後に再度PETが行えるプロトコルの検討を進めていたが、その後、適応症例がなく、追加実施ができなかった。
|