• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低酸素細胞標識PET分子イメージングで、KORTUCの線量分布図向上を可視化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15461
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

新保 大樹  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30535018)

研究分担者 吉田 謙  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
吉川 信彦  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10719917)
上杉 康夫  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80223452)
小森 剛  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (50309142)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコータック / 低酸素
研究成果の概要

KORTUC治療は日本で開発された放射線増感療法で、低濃度過酸化水素とヒアルロン酸を腫瘍局所に直接注入し、①抗酸化酵素を分解する、②酸素を供給することで放射線増感効果を狙った治療である。KORTUCによる低酸素状態の改善を可視化・定量化するために、低酸素細胞標識PET分子イメージングF-18MISO-PET(F-MISO)を用いて放射線治療の増感効果がどれだけ改善するかを試みた。KORTUC治療を希望された2例に対し、F-MISOTを増感剤投与前後に試行したが、いずれの症例も腫瘍に集積なく、KORTUC投与後も集積変化はなかった。その後、新規症例に実施できず研究は中断した。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

KORTUCにより腫瘍内の低酸素状態が改善したことを可視化、定量化できれば、放射線治療の前に増感効果が推定することができ有用で、患者ごとのオーダーメイド治療につながると考えたが、F-18MISO-PETによる可視化は今回の実施例では困難であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi