• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳梗塞初期の分子病態に基づく新たなPET診断技術法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15464
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

水間 広  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (00382200)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳梗塞 / 画像診断 / PET / ラット
研究成果の概要

本研究では脳梗塞初期の新規イメージング診断法を開発するために、動物基礎研究を行った。脳虚血-再灌流障害ラットを用い、フルオロ酢酸([18F]FACE)の集積を陽電子断層撮影(PET)にて調べた。脳虚血時に障害領域の[18F]FACEの集積は健常側よりも2.5倍多く集積した。対照にFACEと同様の挙動を示すと考えられている[11C]acetateでは障害領域への集積は健常側よりも低下した。また、代謝物解析では[18F]FACEからフルオロクエン酸への代謝は確認されなかった。これらの事から酢酸代謝とは異なる[18F]FACEの高集積が認められ、細胞質中におけるFACEの未知の機能が推測される。

自由記述の分野

分子イメージング

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi