• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

粒子線を用いた低侵襲臓器機能再生法確立に向けた萌芽研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15466
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

下川 卓志  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, チームリーダー (20608137)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード重粒子線 / 局所照射 / 再生 / 障害
研究実績の概要

培養細胞3次元モデルの構築とその検証を、イタリアTIFPAの研究グループと協力して進めた。コラーゲンスポンジを用いた系では、強度の異なる材料を用いてその実験上の至適化を行った。
プラナリアはX線および炭素イオン線での放射線感受性比較を行い、その評価方法として、CT, MRIおよびPIXEによる解析を比較検討し、幹細胞動態解析について改良を行った。
マウスを用いた実験計画では、蛍光タンパク質安定発現マウスの繁殖及び遺伝的背景の交換をすすめ、移植実験のための準備を進めた。さらに胸部部分照射による経時変化については、C57BL/6Jマウスについては照射後20週まで、C3H/Heマウスについては照射後12週まで終了し、その照射部位と周囲における皮膚の変化を病理切片にて解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定されていた研究は、概ね計画通り進行している。蛍光タンパク質安定発現マウスは導入手続きの遅れなどにより計画より遅れているが、すでに繁殖及び遺伝子背景の交換を進めており、H28年度前半に実施可能である。一方で海外との研究協力により3次元モデルやマウスの高度化などをすでにすすめることができた。
以上の理由により、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

計画通り実施予定であるが、特に導入した蛍光タンパク質安定発現マウス由来の細胞を用いた移殖実験を中心に実施する。加えて、イタリアTIFPA及びスウェーデンKIとの共同研究を発展させ、本研究における解析の高度化をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

他の業務予定重複したため、予定していた学会参加を取りやめたこと、および、本研究で使用する実験装置ならびに測定機器の使用可能日程の関係で実験の順序を変えたため、それに関係する経費が次年度使用分が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

順序を変えたため延期されていた実験に必要な試薬、材料費ならびに学会参加に関する費用(参加費、交通費、宿泊費、英文校正費など)として使用予定

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Karolinska Instututet(Sweden)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Karolinska Instututet
  • [国際共同研究] TIFPA/Universita degli Studi di Trento(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      TIFPA/Universita degli Studi di Trento
  • [学会発表] Biological Research at HIMAC, NIRS: Biological advantages of Carbon ion irradiation for cancer therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa T
    • 学会等名
      IAEA Technical Meeting on Radiation Biology of Charged Particle Therapy
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2015-11-11 – 2015-11-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi