• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

長鎖ノンコーディングRNAエピジェネテッィク制御機構の解明とその癌治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K15475
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 敏啓  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (20593859)

研究分担者 西田 尚弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50588118)
今野 雅允  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (80618207)
川本 弘一  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (30432470)
小関 準  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20616669)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード癌 / 核酸 / 臨床
研究実績の概要

この研究では、長鎖非翻訳 RNA(長鎖ノンコーディングRNA)におこるメチル化を始めとした化学修飾が、その機能に与える影響を明らかにすることを目的としている。平成28年度は、癌進展に関与する可能性のある候補分子をするために、低酸素刺激など癌特異的な微小環境において発現変化の見られる長鎖ノンコーディングRNAの網羅的プロファイリングを行い、癌進展に関与する可能性のある分子を探索、あらかじめ治療標的候補を複数同定した。さらに癌細胞株においてメチル化アデニン(m6A)抗体によるRNA免疫沈降を行うことで、長鎖ノンコーディングRNA上の部位特異的なm6A修飾を明らかにするとともに、m6A修飾がおこるモチーフ配列の同定に成功した。また、RNAメチル化が細胞機能に与える影響を明らかにするために、in vitroで各種メチル化酵素のノックダウン・強制発現の実験系を樹立し、これらの細胞の機能変化を調べたところ、メチル化酵素の発現がスフェア形成能や薬剤耐性に大きく影響することが明らかとなった。メチル化検出の技術として、上述のRNA免疫沈降に並行して、質量分析によるメチル化検出技術の最適化も進めてきた。臨床検体の測定に際しては、アフィニティークロマトグラフィーを用いたRNAの精製と、微量のサンプルでも検出できるように、イオン化効率の最適化を行い、サンプル検出の感度を改善することに成功している。
さらに癌バイオマーカーとしての利用を視野に入れ、一部のノンコーディングRNAに関して、臨床検体での癌部・正常部間のメチル化の違いを解析し、臨床病理学的因子との比較を行なってきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Impact of capecitabine and S-1 on anticoagulant activity of warfarin in patients with gastrointestinal cancer.2016

    • 著者名/発表者名
      Hata, T., Kudo, T., Sakai, D., Takahashi, H., Haraguchi, N., Nishimura, J., Hata, T., Mizushima, T., Yamamoto, H., Doki, Y., Mori, M., Satoh, T.
    • 雑誌名

      Cancer Chemother Pharmacol.

      巻: 78 ページ: 389-396

    • DOI

      10.1007/s00280-016-3080-0.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy and Safety of Regorafenib or TAS-102 in Patients with Metastatic Colorectal Cancer Refractory to Standard Therapies.2016

    • 著者名/発表者名
      Sueda, T., Sakai, D., Kudo, T., Sugiura, T., Takahashi, H., Haraguchi, N., Nishimura, J., Hata, T., Hayashi, T., Mizushima, T., Doki, Y., Mori, M., Satoh, T.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 36 ページ: 4299-4306

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi