• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

肝臓透明化技術を用いた臓器内部可視化による膵島移植の移植後病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15481
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

霜田 雅之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 膵島移植プロジェクト長 (40640529)

研究協力者 松本 慎一  
篠原 孝也  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード臓器透明化 / 膵島移植
研究成果の概要

不安定1型糖尿病の治療法として膵島移植が注目されている。門脈を介した移植のため侵襲性の低い細胞移植療法であり、欧米ではすでに標準的な治療法となっている国もある。一方で、膵島移植の課題の一つに低い生着率があり、その原因の解明が必要であるが、門脈注入後は、直接観察できなくなることが大きな障害になっている。そこで、臓器の透明化技術とセンチメートル単位で観察可能なシートレーザー蛍光顕微鏡と併せて用いることで、マウス肝臓内部を可視化し、3次元構造を保ったままで移植後膵島を観察した。その結果、膵島の全体分布、生着、膵島数の増減などを経時的に検証できた。結果を国際学会で発表した。

自由記述の分野

膵島移植

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi