研究課題/領域番号 |
15K15484
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野田 なつみ 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (30624358)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遺伝子発現制御 / がん / 光遺伝学 |
研究実績の概要 |
膵癌は早期発見が困難であり、浸潤傾向や脈管侵襲傾向が強いため、予後が極めて不良な疾患である。そのため手術を行っても5年生存率は10%程度であり、治療が極めて困難な疾患の一つであることから、より優れた治療法の開発が急務である。本研究は、光照射により遺伝子発現制御を行うことで、膵癌の進行抑制および縮小によって、膵癌における非侵襲的な遺伝子治療法の開発を目指すことを目的としている。光照射により遺伝子発現制御を可能とする「光スイッチシステム」は、光受容体であるフィトクロムを用いて、GAL4のDNA結合ドメインとupstream activating sequenceの結合により、転写がONになるよう設計した。前年度はフィトクロムAを用いた遺伝子発現制御を行うベクターの作製を行ったが、in vivoへの応用を考慮し、可能な限りベクターサイズの縮小による細胞への導入効率の上昇や、導入するベクター数を限定することが重要であると考え、ベクターの再構築を行った。フィトクロムの光受容領域以外を除いた欠損コンストラクトを作製するため、フィトクロムBを用いてベクターサイズの縮小を行った。作製した光スイッチシステムを評価するために、遺伝子発現制御のターゲットにルシフェラーゼを用い、発光強度の測定を行った。その結果、照射波長の違いによる遺伝子発現制御の差は認められたが、遺伝子発現制御のONとOFFの差をさらに拡大する必要があることが判り、ベクターデザインの改善が必要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
光照射時の波長に依存した転写制御のONとOFFの差をさらに拡大する必要性はあるが、転写活性化ドメインの追加・変更等の検討で可能であると考えている。光による転写制御を行うための光スイッチベクターの枠組みは完成しており、発光測定を用いて転写制御を数値化することで、評価法は確立できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
光照射による遺伝子発現制御を可能とする「光スイッチシステム」の波長依存的なONとOFFをより明確にするため、転写活性化ドメインの変更及び追加を行い検討する。また、GAL4 DNA結合ドメインの結合配列(upstream activating sequence)の挿入数を変更し、転写活性化の差をより明確にできるよう検討する。また、ベクターの核移行の方法を検討し、光照射非依存的な転写活性化を減少することで転写のONとOFFをより明確にできるよう検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究内容が学会発表まで至らず、発表のための旅費を使用しなかったため。また、光照射に使用しているLEDライトが細胞培養用プレートの上から照射できる簡便なものを購入してチェックを行っている段階のため、光量の調節等を行える比較的高額な装置を購入していないことによる。細胞での条件検討後、適した装置を購入する予定。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の学会発表の旅費に使用予定である。また、細胞での光照射の条件検討の完了後、用途に合わせた光照射装置を選定し、購入する予定である。
|