• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域における食道アカラシア患者潜在に関する実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15486
研究機関東北大学

研究代表者

石井 正  東北大学, 大学病院, 教授 (00650657)

研究分担者 亀井 尚  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10436115)
中野 徹  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50451571)
藤森 研司  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80264539)
大内 憲明  東北大学, 医学系研究科, 客員教授 (90203710)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード食道アカラシア / 食道運動機能障害 / レセプトデータベース / 診断アルゴリズム / 抽出 / 地域 / 潜在
研究実績の概要

研究の目的:東北大学において、食道アカラシアと診断し手術を施行した17症例のうち、2例が他医にて一旦神経性食思不振症(AN)と診断されていたことから、本研究では、患者のレセプトデータを詳細に解析して食道アカラシアの可能性のある患者群を抽出し、協力施設においてカルテ調査や追加検査依頼を行う等によりANを含む食思不振/嘔吐患者における食道アカラシア患者潜在の有無や診断経緯の実態について調査検討し、ANを含む食思不振/嘔吐症状を呈する患者に対するより適正な診断アルゴリズムを提示する。
平成30年度成果:昨年度の成果:東北大学病院における食道アカラシア手術症例38症例を解析し、初診より6か月以上診断が確定しなかった「診断遅延群」15例について、全例CT及び食道透視検査を施行していないことが判明した、について学会論文発表を行った。
平成27年/9/1~平成29年6/30に宮城県の石巻赤十字病院外来受診患者17,814名について、そのレセプトデータから食道アカラシアを否定できないレセプト傷病名を持っていた10~60歳、上部消化管内視鏡検査を実施、かつ食道透視検査未実施症例526名を抽出、さらに電子カルテ調査にて症状が遷延し、かつアカラシア以外の確定診断がついていない症例39名を抽出後、昨年度の研究で抽出した症例重複分16名を差し引いた23名を最終的に抽出した。このうち同意を得られた8名に対し所行動透視検査を実施したところ、食道アカラシア類似の食道運動機能障害疾患である「EGJ outflow obstruction」患者1名を見出すことに成功した。このことは、食道アカラシアを含む食道運動機能障害を診断アルゴリズムとして、ANを含む食思不振/嘔吐症状を呈する患者に対しては、上部消化管内視鏡検査だけでなく、食道透視を行うことが必須であることを立証しえたと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Importance of performing chest CT scan or barium swallow test to avoid a delayed diagnosis of achalasia2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishii, Tetsuya Akaishi, Michiaki Abe, Shin Takayama, Ken Koseki, Takashi Kamei, Toru Nakano
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 247 ページ: 41-49

    • DOI

      10.1620/tjem.247.41.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Significance of chest CT scans and barium swallow tests in avoiding a delayed diagnosis of achalasia2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishii, Tetsuya Akaishi, Michiaki Abe, Shin Takayama, Ken Koseki, Takashi Kamei, Toru Nakano
    • 学会等名
      7th World Congress of Clinical Safety
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi