• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

機能性ナノ磁性微粒子を使用したエクソソームの抽出と解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K15502
研究機関鹿児島大学

研究代表者

盛 真一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (00620519)

研究分担者 奥村 浩  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 客員研究員 (10398282)
前村 公成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30398292)
喜多 芳昭  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (30570692)
馬場 研二  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30642615)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエクソソーム / 大腸癌幹細胞 / EMT / miRNA / ナノ磁気ビーズ
研究実績の概要

①HCT116,HCT15,COLO201,COLO205の大腸癌細胞株を購入し,培養を行った.培養細胞の上澄み液を回収し,フィルターを使用し,エクソソームを回収し,内包されているタンパク質を解析した.⇒結果,タンパク質が抽出され,エクソソームが回収できることを確認した.
②多摩川精機株式会社の受託サービスに依頼し,FGビーズにエクソソームの表面膜たんぱく質であるCD9,CD63,CD147の3種類のリガンドの固定化を行った.
③FGビーズに固定化されたCD9,CD63,CD147の3種類を使用し,エクソソームの回収が可能か実験した.正常のマーカーであるCD9を固定化したFGビーズで,HCT116を培養した上澄みからエクソソーム回収実験をしたところ,タンパク質およびCD9がウェスタンブロットで確認できた.同様に,癌のエクソソームマーカーであるCD63を固定化したFGビーズで,HCT116を培養した上澄みからエクソソーム回収実験をしたところ,タンパク質もCD63もウェスタンブロットで確認できなかった.これは,リガンドとしてのCD63が不適切であった可能性が考えられた.癌のエクソソームマーカーである,CD147を固定化したFGビーズで,同様の実験をしたところ,タンパク質およびCD147がウェスタンブロットで確認できた.免疫沈降反応を利用し,エクソソームが効率よく回収されることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大腸癌細胞の培養を行い,エクソソームを確認し,FGビーズにCD9,CD63,CD147の3種類のリガンドの固定化を行った.おおむね順調に進展している.しかし,電子顕微鏡でのエクソソームの確認が出来ておらず,次年度の課題となった.

今後の研究の推進方策

①CD9,CD63,CD147の3種類のリガンドの固定化したビーズを用い,大腸癌細胞株の上澄みより特定のエクソソームの抽出と解析を行う.
②電子顕微鏡によりエクソソームの確認を行う.
③大腸癌幹細胞マーカーであるLGR5,CD133,CD44,CD166,CD24,CD26のリガンドをビーズに固定化し,特定のエクソソームを検出し解析する.

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi