• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

放射光位相差X線CT法による血管退縮関連疾患群の異常血管の構造解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15505
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 昌  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30303150)

研究分担者 白石 修一  新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (00422600)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード放射光 / 動脈管 / 分子構造解析 / 血管退縮性疾患 / 放射光位相差X線CT法 / SPring8 / 先天性心疾患
研究実績の概要

放射光を利用した位相差X線CT法というモダリティーにより、分子レベルの組織解析が可能となった。特に、非破壊で三次元画像が得られる点、および病理組織レベルの解析が可能な点が従来にない特徴となっている。本年度は血管退縮性疾患、動脈管組織の進展形式の撮像と病理標本との突合により、本法によって非破壊で得られた3Dの画像が実際の病理組織の細胞成分と一致することが示された。その上で本法で得られた多数の3D画像を検討した結果、大動脈縮窄症において動脈管組織が広範に大動脈内膜への進展をしていることが確認された。この進展の形式を今後解析することにより病態生理の解明と、適切な治療法(適正な切除範囲の同定)の選択につながると期待される。非破壊検査で三次元構築の病理組織と同等もしくはそれ以上の解析能力を有する本法は、全国の施設で保管されている様々な先天性心疾患標本の活路となり、希少疾患の発生要因解析に重要な情報を与えることが示された。今後は、血管退縮疾患はもとより、刺激伝導系の異常など従来の方法では三次元化が困難であった分野への応用も期待され、すでに一部のデータは解析可能となっている。将来的には、希少疾患の貴重な標本を本法で撮像し、その解析データをデータベース化して共同研究に活用できるようにすることで、広く学問の進歩に寄与するものと期待される。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi