研究課題/領域番号 |
15K15515
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中島 淳 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90188954)
|
研究分担者 |
長山 和弘 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00647935)
似鳥 純一 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40424486)
村川 知弘 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (50359626)
安樂 真樹 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (70598557)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | perfluorocardbon / perfluorodecalin / 虚血再灌流障害 / 移植片 / 温虚血 |
研究実績の概要 |
PFCはperfluorodecalinを使用し、用意した溶液は当日中に使用することとした。移植実験の前段階として、グラフトの評価を行う方針として①PFC溶液で灌流した肺グラフトを、肺門一括クランプで膨張した状態で、酸素を飽和させたPFC溶液中で37℃2時間保存した。対照は、ETKのみで灌流したグラフトを、ETK内で37℃2時間保存した。グラフトの状態をRT-PCRで評価した。②PFC溶液で灌流したグラフトを、片肺は肺門一括クランプで膨張した状態で、もう片肺は肺動脈・肺静脈のみをクランプし、気管支は開放し虚脱した状態で、乾燥を防ぐために、生理食塩水に浸したガーゼで保護し、37℃2時間保存した。グラフトの状態はRT-PCRで評価した。実験結果:①各々n=4で評価をした。GAPDHの発現量をhouse keeping geneとして、CXCL1、TNF、HIF-1α、HIF-2α、SOD1の発現を検討したところ、低酸素のマーカーとなるHIF-1α/HIF-2αの発現には有意差を認めなかったが、PFC群で有意にCXCL1の発現を多く認めた。これは、膨張状態での肺胞気管支内に存在している酸素の量が、肺動脈内の溶液内の酸素の量よりも多い計算になり、PFCの炎症を惹起する作用が大きくでた結果と考えられた。②上記実験での気管支内の酸素の有無を排除するために、検討した。各々n=4で評価を行い、対照はETKで灌流し、肺門一括クランプで肺を膨張した状態で保存した物とした。「PFCで灌流、膨張」「PFCで灌流、虚脱」「ETKで灌流、虚脱」の3群に関して、GAPDHの発現量をhouse-keeping geneとして、CXCL1、TNF、HIF-1α、HIF-2α、SOD1の発現を検討したが、いずれも有意差は認められなかった。
|