• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ヘリオックス吸入を用いた胸腔鏡下肺葉切除術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15518
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

粉川 庸三  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30336888)

研究分担者 吉増 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60316099)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺癌 / 胸腔鏡手術 / ヘリウムガス
研究実績の概要

胸腔鏡下肺葉切除術の対象となる患者は主に喫煙者であり高頻度に気腫肺を合併するため,分離肺換気時に患側肺の虚脱が悪く視野の確保に時間がかかることも多い.HELIOXは酸素を30%含有する吸入用のヘリウムガスである.ヘリウムは分子量が小さい故に窒素に比べて粘度が低く,閉塞性障害の改善をもたらすことが知られている.我々は,このHELIOXを胸腔鏡下肺葉切除術の術側肺の換気に利用すれば,術側肺の虚脱を促進し視野の改善を得ることができると考え研究を行っている.前臨床試験として動物実験を行い有効性を確認した後,臨床試験を開始した.現在までの登録例は20例.うち10例がHeliox吸入(H群)に,10例が通常の麻酔群(C群).H群では分離肺換気開始後から胸腔内操作開始までの間,術惻肺をHELIOXで換気した後に虚脱させた.虚脱および視野確保の程度はblind化した術中画像にて評価.また,手術時間,出血量,術後在院日数,ドレーン留置期間,総排液量についても比較した. 結果,画像評価では両群に有意差は認められなかった.比較的強い閉塞性障害(FEV1%<55%)を呈する症例が各群に1例ずつ含まれていた.この2例について,H群は良好であったが,C群では不良であった.なお,手術時間,出血量,術後在院日数,ドレーン留置期間,総排液量には両群間に差がなかった.現在のところ,HELIOX吸入による術側肺の虚脱の促進と視野の改善の傾向は認められるが,手術時間の短縮など明らかな臨床的有用性は確認されておらず,さらなる症例蓄積による検討が必要である.また,HELIOX吸入は閉塞性障害の強い症例においてのみ有用となる可能性も考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床試験の開始が予定より遅れたが,その後の症例登録は順調であり,有効性を示唆する結果が得られている.

今後の研究の推進方策

引き続き症例の蓄積と結果の解析を続ける.

次年度使用額が生じた理由

倫理審査の承認手続きに時間を要したため.

次年度使用額の使用計画

臨床試験開始後の症例登録は順調である.このまま登録と解析を進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HELIOX吸入を用いた胸腔鏡下肺葉切除術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      吉増達也,尾浦正二,粉川庸三,川後光正,平井慶充,宮坂美和子,矢田由美,本田麻里子,青石裕香,奥あや,西村好晴
    • 学会等名
      第69回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-10-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi