研究課題/領域番号 |
15K15521
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中里 信和 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80207753)
|
研究分担者 |
藤川 真由 東北大学, 大学病院, 助教 (80722371)
岩崎 真樹 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 部長 (00420018)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | てんかん外科 / 生活の質 / 心理社会的評価 / 抑うつ / 不安 / 抗てんかん薬 / セルフスティグマ |
研究実績の概要 |
従来、てんかん外科治療の成否は、てんかん発作の消失や減少を指標として評価されていた。本研究では、てんかん外科治療における患者や家族の満足度を、とくに心理社会的因子で評価し、これを最大限とするためのツールを開発することを最終目標としている。 平成28年度は、前年度に引き続いて「てんかん外科予後予測プログラム」の開発に必要な心理社会的データの収集と解析を行っている。その結果、患者や家族の満足度は、必ずしも発作の抑制程度に依存してはいないことが明らかになった。たとえば、てんかんというレッテルを自分自身に貼り付ける「セルフスティグマ」の度合いは生活の質に大きく影響し、これに対しては術前術後を問わず、患者への疾患教育が重要であることが明らかになった。そのためには心理士や医療ソーシャルワーカなど、医師以外の職種の貢献が大きいことも判明している。さらに、抗てんかん薬のなかには抑うつの程度を悪化させるものがあり、てんかん外科手術によって抗てんかん薬を減らすことができるだけで、満足度が高まることが予測された。 以上、心理社会的評価をもとに、患者教育を十分に行うことが、てんかん外科の術前の段階から重要であり、外科治療を行ったあとの疾患教育とあわせて、てんかん外科の成功を高める因子になることが推測された。 今後の研究の方向としては、これまで得られた心理社会的因子を統計的に解析することにより、てんかん外科予後予測プログラムの開発を具体化させる必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、術前の医学的因子のみならず、心理社会的因子が術後の生活の質を予測する重要な因子であることが明らかになったが、平成28年度においてはさらに、抗てんかん薬の種類、セルフスティグマの度合い、心理士や医療ソーシャルワーカの関与の度合いなども術後の生活を予測する因子であることが判明した。
|
今後の研究の推進方策 |
てんかん外科術後の患者や家族の満足度を高める因子は複数あり、相互に関連しあって因果関係の方向性を判断することは難しい。平成27年度と平成28年度で得られた因子を統計的に解析することによって、てんかん外科予後予測プログラムの開発を促進させることを最終年度の目標にする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費が安く済んだため残金があるが、当該年度の研究に支障は出なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の研究成果とりまとめの論文費に充てる予定。
|