• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

電磁波による脳血流イメージング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15525
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山本 清二  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 理事 (60144094)

連携研究者 福司 康子  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任研究員 (50722683)
髙木 登紀雄  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 特任助教
研究協力者 山口 小百合  キヤノン株式会社, テラヘルツイメージング研究室, 研究員
尾内 敏彦  キヤノン株式会社, テラヘルツイメージング研究室, 研究室長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳機能イメージング / 赤外光 / テラヘルツ波 / 電磁波
研究成果の概要

長波長光を用いてラットの脳機能を評価できるか否かを検討し、脳表面から深部まで観ることができる簡便な方法の原理検証を行うために研究を行った。
実験的にラット頭部に波長5.73μmのレーザー光を照射し、その透過の検出を試みたが、特定のピークが得られなかった。血液、組織水、脳脊髄液により光が吸収がされること、散乱により光が直進せず光路長が一定しないことが計測を妨げる要因と考えられた。テラヘルツ波(0.8-1.5 THz、1 THz=波長300μm)による脳スライスイメージング(キヤノンとの共同研究)を試みた。その結果、腫瘍領域で屈折率が高くなり、脳腫瘍と正常脳との鑑別が可能であることが明らかとなった。

自由記述の分野

脳神経外科

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi