• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ゲノムインプリンティングの異常によるマウス脳腫瘍モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15528
研究機関高知大学

研究代表者

福田 真紀  高知大学, 医学部, 研究員 (20735691)

研究分担者 上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
八幡 俊男  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (40380323)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードエピジェネティクス / 脳腫瘍
研究実績の概要

有意なDNA変異を伴わずエピジェネティクスの異常による脳腫瘍の発生モデルを構築するために、発がん時に発現異常を起こすメチル化DNAに関与する遺伝子を探索した。DNAメチル化を維持する遺伝子DNMT1は膠芽腫において顕著な発現の変化は見出されなかった。当初の予定通りDNMTをノックアウトするコンストラクトの作成にも着手している。脱メチル化において重要な役割を果たすDNA脱メチル化関連遺伝子Tet1の発現ベクターを作成した。Tet1の過剰発現や一時的なノックダウンによるインプリントの消失 (LOI) を伴うエピジェネティクスの異常を誘導したES細胞を神経系細胞に分化誘導後、マウス脳内への移植により腫瘍の発生を観察する準備を進めている。また、ウイルスベクターの構築も実施することで神経幹細胞にLOIを誘導する系の構築も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

混合系統のES細胞入手に手間取った。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに研究を遂行する。新たな工夫としては、Tet1によるインプリントが消失する系を確立する。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅延したために使用しきれなかった。

次年度使用額の使用計画

当初の計画通りに実施する。
主に実験動物の購入に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 遊具部品の金属棒による経眼窩的穿通性頭部外傷の小児の1例.2016

    • 著者名/発表者名
      福田真紀,太田剛史,森本雅徳,所谷知穂,後藤振一郎,吉川清志,上羽哲也.
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 26 ページ: 191-195

    • 査読あり
  • [学会発表] 来院からrt-PA投与までの時間短縮の工夫2016

    • 著者名/発表者名
      福田真紀、太田剛史、森本雅徳、大西広一、岡田憲二、政平訓貴、松岡賢樹、足立 拓優
    • 学会等名
      第21回日本脳神経外科救急学会
    • 発表場所
      ステーションカンファレンス東京(東京)
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-30
  • [学会発表] ~女性医師の部屋へようこそ~2015

    • 著者名/発表者名
      福田真紀
    • 学会等名
      第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア岡山(岡山)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期血栓回収療法の再開通までの時間短縮~画像診断プロトコールの変更に伴う 改善について~2015

    • 著者名/発表者名
      福田真紀、太田剛史、岡田憲二、松岡賢樹、政平訓貴、大西広一、森本雅徳
    • 学会等名
      第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア岡山(岡山)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] 転移性脳腫瘍との鑑別を要した脳原発横紋筋肉腫の1例2015

    • 著者名/発表者名
      政平訓貴、帆足裕、竹村光広、濱田史泰、野中大伸、福田真紀、中居永一、福井直樹、上羽哲也
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍病理学会
    • 発表場所
      JRホテルクレメント高松(香川)
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi