• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

尿酸代謝経路を標的とした変形性関節症の新規治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K15541
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

麻生 義則  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (50345279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード尿酸 / キサンチンオキシダーゼ / 変形性関節症
研究実績の概要

変形性関節症(OA)はメタボリックシンドローム(MetS)の一症候として位置づけられる。血中や関節液中の尿酸濃度とOA発生率の相関が認められ、尿酸コホート研究では、関節液中の尿酸濃度とIL-18濃度は正の相関を示し、これらの濃度は膝OAの進行度と正の相関を示す。以上から尿酸代謝とOA発症が関連する可能性が示唆されるが、そのメカニズムは不明である。本研究の目的は、MetSとOAの関連におけるXORの機能を解明することである。生後7週雄C57BL6Jマウスを通常食群、高脂肪食群(HFD群)に分類し、それぞれ半数にXOR阻害剤のフェブキソスタット(FEB)を飲水投与した。飼養開始後3ヵ月後に屠殺し、膝関節の組織解析を行った。膝蓋下脂肪体(IFP)を採取しqPCRにて炎症性サイトカイン、アディポカインの発現を解析した。膝関節ではHFDにより骨棘形成、滑膜増殖、関節軟骨のOA変化は進行したが、FEB投与によってこれらの変化は軽減した。TUNEL染色ではHFD群において陽性細胞が増加したがFEB投与により著しく減少した。IFPにおけるTNF-αの発現はHFD群にて増加したが、FEB投与によって抑制された。血管内皮細胞では活性酸素を介した異常な炎症反応がXORによって惹起されることから、膝関節においてもHFDによって惹起されたIFPの炎症にXOR活性増加が寄与している可能性がある。本研究にてXORがOA制御の新たなターゲットとなる可能性が示唆された。これらの結果はBBRC誌に掲載された。平成29年度は変形性膝関節症の患者サンプルを収集した。現在解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intraoperative evaluation of the effects of femoral component offset and head size on joint stability in total hip arthroplasty2017

    • 著者名/発表者名
      Jinno Tetsuya、Koga Daisuke、Asou Yoshinori、Morita Sadao、Okawa Atsushi、Muneta Takeshi
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Surgery

      巻: 25 ページ: 該当なし

    • DOI

      10.1177/2309499016684298

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規PAI-1阻害剤はマウス骨髄除去モデルにおいて骨形成を促進する2017

    • 著者名/発表者名
      Aobulikasimu Alkebaier, 金 光文, 朴 金瑛, Zulipiya Aibibula, 段 孝, 市村 敦彦, 宮田 敏男, 越智 広樹, 佐藤 信吾, 大川 淳, 麻生 義則
    • 学会等名
      日本整形外科基礎学術集会
  • [学会発表] 新規PAI-1阻害薬は閉経後骨粗鬆症モデルの骨密度を回復させる2017

    • 著者名/発表者名
      金 光文, 朴 英瑛, Aobulikasimu Alkebaier, Zulipiya Aibibula, 段 孝, 市村 敦彦, 赤堀 浩司, 宮田 敏男, 越智 広樹, 佐藤 信吾, 大川 淳, 麻生 義則
    • 学会等名
      日本整形外科基礎学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi