• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

成長板軟骨の分化増殖機構における変異NLRP3の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K15549
研究機関京都大学

研究代表者

戸口田 淳也  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (40273502)

研究分担者 池谷 真  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (20442923)
金 永輝  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90620344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードCINCA症候群 / NLRP3 / 成長板軟骨細胞 / 細胞間相互作用
研究実績の概要

CINCA症候群(Chronic Infantile Neurologic Cutaneous and Articular Syndrome)の原因となるNLRP3遺伝子の点突然変異は、インフラマゾーム非依存性の未知の分子機構により成長板軟骨細胞の異常増殖を引き起こす.本研究では、その分子機構を解明するために、変異陽性細胞と陰性細胞の相互作用に着目し、新規の培養器具を用いた共培養系等により、変異NLRP3により活性化される細胞間相互作用因子を同定することを目指す.その結果はCINCA症候群における軟骨病変に対する新規治療法の開発とともに、成長板軟骨の増殖分化機構の理解にも寄与するものと期待される.
平成27年度は下記の成果が得られた.
1. 変異陽性及び変異陰性細胞のラベリング
変異陰性及び変異陽性CINCA-iPS細胞にそれぞれ、GFP及びmCherry遺伝子を発現するベクターを、AAVS遺伝子座に導入し、それぞれを識別できる系を確立した.
2. 混合培養による相互作用の解析
標識した変異陰性及び変異陽性CINCA-iPS細胞を、これまでに確立した神経堤を経る培養法により軟骨前駆細胞へ分化誘導し、その後に両者をいくつかの比率で混合した細胞集団を作製し、3Dの軟骨分化誘導実験を行った.その結果、変異細胞を少数混合した場合でも、変異細胞のみのものと細胞塊のサイズは同等となることが判明し、やはり細胞間相互作用が存在している可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モザイク疾患の利点を生かして同一患者から樹立した変異陽性細胞と陰性細胞を比較検討してきたが、複数の細胞の解析から、陽性細胞間及び陰性細胞間でも表現型に相違があることが判明した.ゲノム情報は同一であることから、この相違はリプログラミングによりエピゲノムの相違であると想定された.そこで患者由来細胞に加えて、標準的iPS細胞にゲノム編集技術を用いて変異を導入した細胞を作製して解析を追加することを計画した.その他の点では、計画は順調に進行している.

今後の研究の推進方策

平成28年度は下記の方策で研究を推進する.
1.混合培養による相互作用の解析:2Dの軟骨分化誘導後、酵素処理により単一細胞としFACSを用いて、陰性細胞と陽性細胞に分離し、それぞれの集団に関して、トランスクリプトーム及びプロテオーム解析を行い、特に変異陰性細胞が混合培養によってどのような変化を遂げたのかを詳細に解析する.
2.培地共有培養による相互作用の解析:連携研究者が開発した培地共有培養装置を用いて解析標識した変異陽性および陰性iPS細胞を、軟骨前駆細胞へ分化誘導した後、フィルターで隔別されたwellに細胞を播種して、2Dの軟骨分化誘導実験を行う.最終的に形成された軟骨塊の定量的評価、サイズ及び基質としてのGAGの定量的評価を行い、細胞塊を形成している細胞の遺伝子発現等を評価する.
3.相互作用因子の同定:上記の混合培養及び培地共有培養による変異陰性細胞のトランスクリプトーム及びプロテオーム解析から、変異陽性細胞から陰性細胞へのシグナルの絞り込みを行う.候補となったシグナルに関して、変異陽性細胞に対する、shRNAあるいは阻害剤が使用可能であれば、阻害剤を用いたシグナル阻害剤実験を行う.また変異陰性細胞において該当シグナルを活性化させるために、遺伝子導入あるいはアゴニストが使用可能であればアゴニストを作用させ、活性化実験を行う.以上の実験により、CINCA症候群において変異NLRP3が活性化している軟骨増殖因子を同定する.

次年度使用額が生じた理由

一部の必要消耗品の発注が年度末となり、年度内の納入・使用が困難と判断し、次年度に繰り越して使用することとした.

次年度使用額の使用計画

繰り越した研究費は、次年度の研究費と合わせて消耗品の購入にあてる予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Neofunction of ACVR1 in Fibrodysplasia Ossificance Progressiva2016

    • 著者名/発表者名
      Hino K, Ikeya M, Horigome K, Matsumoto Y, Ebise H, Nishio M, Sekiguchi K, Shibata M, Nagata S, Matsuda S, Toguchida J
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 112 ページ: 15438-15443

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1510540112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phenotypic differences of patients with fibrodysplasia ossificance progressive due to p.Arg258Ser variants of ACVR12016

    • 著者名/発表者名
      Nakahara Y, Suzuki R, Katagiri T, Toguchida J, Haga N
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 2 ページ: 15055

    • DOI

      doi:10.1038/hgv.2015.55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Protocol to Optimize iPS Cells for Genome Analysis of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Ikeya M, Hino K, Horigome K, Fukuta M, Watanabe M, Nagata S, Yamamoto T, Otsuka T, Toguchida J
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 33 ページ: 1730-1742

    • DOI

      doi: 10.1002/stem.1981

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IKKβ in postnatal perichondrium remotely controls endochondral ossification of the growth plate through downregulation of MCP-52015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Toguchida J, Karin M, Kato T Jr
    • 雑誌名

      Cell Death Differ

      巻: 22 ページ: 852-861

    • DOI

      doi: 10.1038/cdd.2014.192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced chondrogenesis of iPS cells from neonatal-onset multisystem inflammatory disease occurs via the caspase-1-independent cAMP/PKA/CREB pathway2015

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama K, Ikeya M, Umeda K, Oda H, Nodomi S, Nasu A, Matsumoto Y, Izawa K, Horigome K, Kusaka T, Tanaka T, Saito MK, Yasumi T, Nishikomori R, Ohara O, Nakayama N, Nakahata T, Heike T, Toguchida J.
    • 雑誌名

      Arthritis Rheumatol

      巻: 67 ページ: 302-314

    • DOI

      doi: 10.1002/art.38912

    • 査読あり
  • [学会発表] 疾患特異的iPS細胞を用いた成長軟骨病態解析2015

    • 著者名/発表者名
      玉置さくら、渡辺真、梅田雄嗣、西小森隆太、戸口田淳也
    • 学会等名
      第27回日本整形外科学会骨系統疾患研究会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 疾患特異的iPS細胞を活用した希少難病の病態解明から創薬2015

    • 著者名/発表者名
      戸口田淳也
    • 学会等名
      日本人類遺伝学第60回大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 疾患特異的iPS細胞を用いたCINCA症候群における成長軟骨病態の解析.2015

    • 著者名/発表者名
      戸口田淳也、横山宏司、玉置さくら、池谷真、田中孝之、斉藤潤、梅田雄嗣、中畑龍峻、平家俊男、西小森隆太
    • 学会等名
      第1回骨免疫学会
    • 発表場所
      ホテルブリーズベイマリーナ宮古島(沖縄県宮古島市)
    • 年月日
      2015-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced chondrogenesis of induced pluripotent stem cells from patients with neonatal-onset multisystem inflammatory disease occurs via the caspase 1-independent cAMP/PKA/CREB pathway2015

    • 著者名/発表者名
      Toguchida J, Yokoyama K, Umeda K, Saito KM, Ikeya M, Nakahata T, Heike T, Nishikomori R
    • 学会等名
      第13回ISSCR
    • 発表場所
      Stockholm(Sweden)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨軟骨領域におけるiPS細胞研究.2015

    • 著者名/発表者名
      戸口田淳也
    • 学会等名
      第35回日本骨形態計測学会学術集会
    • 発表場所
      倉敷市芸文館(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2015-06-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of the iPS cell technology for musculoskeletal diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Toguchida J
    • 学会等名
      第15回International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 疾患特異的iPS細胞を活用した難治性骨軟骨疾患の病態解明2015

    • 著者名/発表者名
      戸口田淳也、松本佳久、横山宏司、松田秀一、西小森隆太、池谷真
    • 学会等名
      第88回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi