• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

軟骨特異的プローブによる関節軟骨in vivo造影と定量評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15551
研究機関岡山大学

研究代表者

大橋 俊孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50194262)

研究分担者 西田 圭一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80284058)
加来田 博貴  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80362961)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード軟骨変性 / プロテオグリカン / X線
研究実績の概要

本研究課題に関する特許が2017年3月24日に成立した(特許番号6112427号;発明人 大橋俊孝、加来田博貴)。
平成28年度は、初年度に行われた関節軟骨X線によるin vivo造影に加え、同技術が将来の関節症モデルマウス研究へ利用されることを考え、マウス関節軟骨変性症モデルの例として、新規関節軟骨変性モデルの作製にとりかかった。軟骨に豊富に発現している細胞外マトリックス遺伝子(A遺伝子)のFloxマウスをRosa26-creERTマウスと交配させ、A gene f/f; Rosa26-creERTを作成した。軟骨に豊富に発現するA遺伝子をコンベンショナルにノックアウトすると骨形成に重篤な異常(早期致死を含む)を生じることが予想されるため、条件的ノックアウトマウスを作製した。Rosa26-creERTは全身の細胞でcre遺伝子を発現させ、タモキシフェンを腹腔内に投与することで、関節軟骨を含むA遺伝子のノックアウトを誘導できる。生後1週より、タモキシフェン投与を開始し、未投与群に比べ、有意に低身長を認めた。関節軟骨異常も認められ、軟骨X線イメージング技術をマウス使用できるかを検証するシステムができた。タモキシフェンの投与時期を変えることにより、このマウスは変形性関節症モデルあるいは軟骨無形成症モデルとなり得る。なお、本モデルマウス研究はミュンヘン大学との海外共同研究により進められている。ミュンヘン大学は、高解像度X線CTによる画像解析技術も有している。今後、in vivoイメージングと従来の病理切片解析との詳細な比較検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [図書] 関節軟骨のイメージング. 第2章 基礎. 最新醫學別冊 診断と治療のABC. 変形性関節症.2017

    • 著者名/発表者名
      西田圭一郎、大橋俊孝
    • 総ページ数
      206(58-63)
    • 出版者
      最新医学社
  • [備考] 岡山大学 分子医化学分野ホームページ

    • URL

      http://www.okayama-u-mbb.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi