• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ASIC1aノックアウトマウスを用いた育児障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15554
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

若林 健二郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (20418867)

研究分担者 和田 郁雄  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70182970)
佐久間 英輔  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90295585)
村上 里奈  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10535818)
青山 公紀  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10597818)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード育児障害 / ミクログリア / SGK1
研究実績の概要

酸感受性イオンチャンネル1a;Acid-sensing ion channels (ASIC1a)は存在するシナプスにおいて信号伝達機能を担っている。ASIC1aのノックアウトマウスにはDATの発現の低下をはじめとするmedial preoptic area (MPOA)からventral tegmental area(VTA) さらにNucleus Accumbens (NA)の領域に投射しているモチベーション回路のドーパミンニューロンの信号伝達機能の低下があり、これが、育児障害と放置虐待のおもな原因になっている事が証明された。また、ASIC1aノックアウトマウスは母性行動異常のモデルマウスとして有用であることが示唆された。以上の結果は、第31回日本整形外科学会基礎学術集会にて発表した。
さらに我々は、母性行動異常のASIC1aノックアウトマウスの脳内のミクログリアの増加:つまり、脳内の炎症反応の上昇を発見している。そこで、中枢神経内で炎症反応を起こすミクログリアについて、培養細胞を用いて、ミクログリアの活性調節におけるSGK1を含むSGKのはたらきを検討した。
ミクログリア由来細胞株BV-2細胞をLPS投与によりミクログリアを活性化したところ、刺激誘導型の一酸化窒素(NO)合成酵素iNOSや炎症反応を惹起するサイトカインTNFαのmRNAが増加した。炎症を引き起こすリポ多糖(LPS)と共にSGK阻害剤であるgsk650394を投与したところ、iNOSとTNFαの発現レベルはさらに上昇した。これは、ウェスタンブロット法によっても確認され、また、NOの産生もSGK阻害剤の投与により増強した。さらに、SGKの阻害により炎症に関与する転写因子NF-κBの核への移行が促進された。これらのことから、SGKの活性は炎症刺激に対するミクログリアの活性を抑制する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Potential implication of SGK1-demedent activity change in BV-2 microglial cells2017

    • 著者名/発表者名
      浅井勇人、井上浩一、佐久間英輔、植木孝俊
    • 学会等名
      Neuroscience 2017 Washington, DC
    • 国際学会
  • [学会発表] ミクログリアにおけるリン酸化酵素 SGK1 の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      井上浩一、浅井勇人、佐久間英輔、植木孝俊
    • 学会等名
      第77回中部支部学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi