研究課題/領域番号 |
15K15561
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
廣田 和美 弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)
|
研究分担者 |
櫛方 哲也 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80250603)
橋場 英二 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)
丹羽 英智 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (20374845)
斎藤 淳一 弘前大学, 医学研究科, 助教 (90647413)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 敗血症 / オレキシン / ラット / メラニン凝集ホルモン |
研究実績の概要 |
1. 急性敗血症ラット(LPS 10mg/kg)と対照群(非敗血症ラット[生食投与])での脳内オレキシンA(OXA)、メラニン凝集ホルモン(MCH):OXA含有量(pg/mg tissue)は橋[4.10+/-1.21 vs 2.92+/-0.38, p<0.05]でのみ有意に減少したが、海馬、視床下部、大脳皮質では変化しなかった。MCH含有量(pg/mg tissue)は、橋[対照群、LPS群:13.3+/-10.1、4.2+/-1.8]、海馬[15.4+/-0.9、3.4+/-1.0]、視床下部[33.3+/-24.4、14.2+/-12.7]、大脳皮質[7.3+/-4.0、3.7+/-1.1]と全部位で有意に低下した。 2. 慢性敗血症ラット(LPS 1mg/kg、13日間連日投与)と対照群の脳内OXA、MCH:OXAはどの部位でも有意な変化はなかった。MCHは、橋[対照群、LPS群:6.37+/-1.67、8.25+/-1.19]、海馬[4.84+/-1.31、6.93+/-1.03]、視床下部[14.3+/-3.3、17.5+/-2.8]、大脳皮質[4.27+/-0.89、4.77+/-1.17]と、大脳皮質以外の部位で有意に増加した。 3. 慢性敗血症状態SDとOX/ATX-Tgラット並びに対照群での体重の変化と生存率:対照群では、毎日4-5%体重が増加した。SDラットはLPS投与2日までは7.5%減少した後に毎日平均5%ずつ増加、TgラットはLPS投与3日までに約8%減少した後に毎日約3%ずつ増加した。生存率は、SDとTgラットで差はなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去の報告では、慢性敗血症モデルの方がOX神経、MCH神経の変性が生じるとされていた。このため、脳内OXAとMCHの含有量は減少すると考えられたが、予想に反してOXA含有量は変化せず、MCH含有量は逆に増加した。また、慢性敗血症ではSDとTgラット間で生存率に差が出なかった。つまり、慢性モデルは本研究に適さないと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、明らかに含有量が下がった急性敗血症モデルで、SDとTgラットでの生存率を比べ、有意差が出るならば、脳室内OXA投与の効果を検討する。
|