• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

敗血症におけるオレキシン神経の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15561
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関弘前大学

研究代表者

廣田 和美  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)

研究分担者 櫛方 哲也  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80250603)
橋場 英二  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)
丹羽 英智  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (20374845)
斎藤 淳一  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90647413)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード敗血症 / オレキシン / ラット
研究成果の概要

オレキシン(OX)神経は循環制御に重要な神経であるが敗血症で変性する。このため、OX神経が敗血症での病態生理に関与するか、Sprague-Dawley(SD)ラットとOX神経が排除されたOX/ataxin-3 transgenicラットを用いた動物実験と敗血症をはじめとしたICU入室患者での臨床研究の両面で検討した。結果、ラットを用いた動物実験では敗血症により橋OXA含有量は有意に減少し、それに合わせて敗血症時の生存率が低下した。しかし、臨床の血中OXA濃度は治療に反応せず、また重症度を示すAPATCH2スコアとも相関せず、動物実験の結果を支持するものではなかった。

自由記述の分野

麻酔科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi