• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

恐怖記憶形成における麻酔薬作用の分子科学的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15575
研究機関愛知医科大学

研究代表者

木下 浩之  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70291490)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード麻酔薬 / 脳
研究実績の概要

驚愕試験、すなわち、明室と暗室が扉でつながったパッシブアボイダンスケージを用いて、連続した3日間をセットとして検討を行った。初日、5分間順化させた。2日目、暗室に入った時に7秒間の電気ショック(0.6mA)を加えた。暗室に入る潜時を獲得時間として計測した。その直後、セボフルラン2.5%あるいは空気を吸入させ、生後8週の雄C57BL6マウスを自発呼吸下で3時間鎮静した。3日目、マウスを明室に入れ、暗室に入る潜時を保続時間として計測した。一方、8方向放射状迷路試験を行った。初日、半日の食餌制限を行った。2日目、高架式8方向放射状迷路のすべてのアームの先端に餌ペレットを置いたのちマウスを迷路内に入れ10~15分探索させ馴化させた。その後、半日の食餌制限を行った。3日目、8本のアームの内4つのアームの先端に餌ペレットを置き、迷路中央からスタートさせたマウスがすべての餌ペレットを獲得し終える(上限は300秒)までの行動を観察した。その直後、セボフルラン2.5%あるいは空気を吸入させ、生後8週の雄C57BL6マウスを自発呼吸下で3時間鎮静した。この日もその後半日の食餌制限を行った。4日目、3日目と同じ4つのアームの先端に餌ペレットを置き、迷路中央からスタートさせたマウスがすべての餌ペレットを獲得し終える(あるいは5分経過)までの行動を観察した。以上の検討の結果、驚愕試験では、セボフルラン吸入群で有意に保続時間が延長するが、空間認知では差がなかった。しかし、空間認知試験で対照群でも学習効果が乏しかったことから、評価方法を再検討する必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予備実験でGlo1阻害薬の溶媒であるDMSO腹腔内投与で死亡する個体があり、溶媒の濃度や量の調整に難渋している。

今後の研究の推進方策

Glo1阻害薬の溶媒であるDMSO腹腔内投与を可能とするため、溶媒の濃度や量の調整を急ぎ行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若年成体マウスへのセボフルラン暴露は恐怖記憶定着を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      中村絵美、橋本篤、ハロッド美佐子、椋田崇、藤原祥裕、木下浩之
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第62回学術集会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi