• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遺伝子導入を用いずに移植片のシャペロン発現を体外で調節する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15578
研究機関北海道大学

研究代表者

三野 和宏  北海道大学, 医学研究科, 客員研究員 (80750380)

研究分担者 嶋村 剛  北海道大学, 大学病院, 准教授 (00333617)
深井 原  北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (60374344)
木村 太一  北海道大学, 医学研究科, 特任助教 (90435959)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード移植・再生医療 / 外科 / 発現制御 / 臓器灌流
研究実績の概要

新規作成臓器保存・灌流液の臓器保護効果をヒト尿細管上皮細胞株で検討した。新液による幾つかの処置により、細胞のエネルギー状態、細胞内Ca2+、pH、抗酸化能が良好に保たれた。生存シグナルを、主にリン酸化タンパクのリン酸化増強効果によって制御する方法を見出し、新液による障害腎臓、障害尿細管細胞の障害進行の阻害や、修復が可能なことを明らかにした。これらの保護機構が発揮されるのに必要な細胞環境が明らかになった。腎臓以外の他細胞でも同様の保護効果を発揮されるかを検討した結果、新規治療法は検討した範囲では細胞種を問わず有効であった。ヒト尿細管上皮細胞株における保護効果には、複数の転写活性因子の細胞内動態が関与しており、これらをいかに合目的的に制御し得るかが重要なことを明らかにした。
これらの結果に基づいてラット腎グラフト (非心停止、心停止) を採取し、体外灌流によって修復できるかを検討した。腎臓においても、細胞でのコンディショニングと同様の保護的コンディショニングが可能であった。しかし、期待された全ての方法で有効性が示されたわけではなく、幾つかの治療を組み合わせる必要があると考えられた。
特に酸素化によるエネルギー産生増強を達成した結果として、組織の酸化ストレスが増強されることが問題であった。抗酸化物の投与や内因性抗酸化物質の発現増強などの処置を同時に施すことが、臓器、細胞の修復には必要であるという概念が証明できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 臓器灌流法の先にあるべき技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      深井原、島田慎吾、小林希、梅本浩平、 大谷晋太郎 、中薮拓哉、三野和宏、 山下健一郎、嶋村剛、武冨紹信
    • 学会等名
      第43回 日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 発表場所
      東京薬科大学、八王子、東京
    • 年月日
      2017-11-26
  • [学会発表] イメージング質量分析 (IMS)による阻血再灌流における新規予後予測マーカーの探索2017

    • 著者名/発表者名
      橋本咲月 、深井原、木村太一、早坂孝宏、三野和宏、嶋村剛 、武冨紹信
    • 学会等名
      第29回代用臓器・再生医学研究会
    • 発表場所
      かでる2・7 札幌
    • 年月日
      2017-02-25

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi