• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト生殖細胞におけるメチローム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15592
研究機関東北大学

研究代表者

有馬 隆博  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80253532)

研究分担者 岡江 寛明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10582695)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード生殖医学 / エピジェネティクス
研究実績の概要

DNAメチル化は、発生のプログラムに従い、極めてダイナミックに制御され、核のリプログラミング、ゲノムインプリンティング(GI)などに重要な役割を果たす。本研究では、ヒト初期発生過程におけるDNAメチル化の挙動を明らかにするため、ヒト配偶子および胚盤胞、胎盤絨毛細胞を用い、一塩基解像度の網羅的なDNAメチローム解析を行った。また、ゲノムの構造、機能的領域分類とメチル化状態の特異性について検討し、受精後の脱メチル化機構およびGI機構について明らかにした。さらに、マウス生殖細胞のメチロームと比較した結果、類似点及び相違点を明らかにし、論文投稿した。現在、貴重なヒト微量検体を解析可能な、新規のエピゲノム解析技術の開発に挑んでいる。本年度は、ヒト精子(2検体)、卵子(数百個)、胚盤胞(数個)、妊娠初期胎盤(細胞性栄養膜細胞)(2種)について全ゲノムメチローム解析を行った。卵子のDNAは、PBAT法を用い、全ゲノムを増幅させて行った。その結果、各細胞のメチル化率が、マウスの各細胞と類似することが判明した(ヒト卵子:53.8%、精子:75.4%、胚盤胞:25.7%)。また、マウスとは異なり初期化の過程で卵子からのDNAは脱メチル化しないことも判明した。また、インプリント遺伝子の数(442遺伝子)や発現を促進する遺伝子間のメチル化がマウスより多く、メチル化に働く酵素にも違いがあることが判明した。また、胎盤におけるX不活化現象について、細胞性栄養膜細胞(11例)を用いてX染色体全領域について解析した。その結果、2例を除いて母由来遺伝子の発現が認められ、マウス同様父由来遺伝子の選択的不活化現象が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)ヒト卵子、精子、胚盤胞、初期胎盤細胞の収集と精製:文部科学省、日本産科婦人科学会へ研究の申請を行った後、十分な説明とインフォームドコンセントを得て、ヒト検体の収集を行った。
2)超微量検体を用いたメチローム解析の確立した。
3)次世代シーケンサーを用いた大規模配列解析:ライブラリーの作製には、PBAT法を用い、ライイブラリー作製後、HiSeq2500を用いて大規模シーケンス解析を行った。卵子および胚盤胞についてはそれぞれ7億リード(700億塩基、ゲノムカバー率x20に相当)、精子、胎盤については6億リードを取得した。
4)シーケンスデータのマッピング:3)で得られたリードのマッピングおよびメチル化率の算出には、メチル化解析プログラムBismarkを用いた。また、リードおよびメチル化状態の可視化にはゲノムブラウザIGVを使用した。

今後の研究の推進方策

平成27年度に作成したメチロームプロファイルについて、各種情報の抽出および生物統計学的解析を行う。また、新規のエピゲノム解析技術の開発に挑む計画である。
1)構造、機能領域分類とメチル化制御の解析
2)インプリントDMRの同定とその維持・消去機構の解析:
3)マウスメチロームとの比較解析:
4)新規エピゲノム解析技術の開発とアクセシビリティを考慮したデータベースの構築

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] DNA methylation errors in imprinting disorders and male infertility.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitamura A, Hiura H, Miyauchi N, Okae H, Chiba H, Arima T.
    • 雑誌名

      Congenit Anom (Kyoto)

      巻: 55 ページ: 133-144

  • [雑誌論文] Heterogeneity of the Fatty Acid Composition of Japanese Placentae for Determining the Perinatal Fatty Acid Status: a Methodological Study.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki I, Kimura F, Nakagawa K, Nakai K, Arima T, Kawabata T, Kagawa Y, Saitoh S, Mizuno S, Yaegashi N, Miyazawa T.
    • 雑誌名

      J Oleo Sci.

      巻: 64 ページ: 905-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transcriptome profiling of purified human trophoblast cells2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada H, Sato T, Okae H, Yaegashi N, and Arima T.
    • 学会等名
      63th Annual Scientific Meeting
    • 発表場所
      Montreal, QC, Canada
    • 年月日
      2016-03-16 – 2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト胚発生におけるエピジェネティクスの変調2015

    • 著者名/発表者名
      有馬隆博
    • 学会等名
      第33回受精着床学会
    • 発表場所
      TFTホール(東京都江東区)
    • 年月日
      2015-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト胎盤におけるインプリント型X染色体不活性化2015

    • 著者名/発表者名
      濱田裕貴、岡江寛明、八重樫伸生、有馬隆博
    • 学会等名
      第23回日本胎盤学会学術集会
    • 発表場所
      JA共済ビル(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-06
  • [学会発表] 子どもの健康と環境に関する全国調査から見えてくるもの2015

    • 著者名/発表者名
      有馬隆博
    • 学会等名
      第25回日本新生児看護学会
    • 発表場所
      マリオス(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] DNA methylation dynamics and regulation of genomic imprinting during human development2015

    • 著者名/発表者名
      Okae H, Arima T
    • 学会等名
      EMBO Workshop
    • 発表場所
      Montreal, QC, Canada
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-09
    • 国際学会
  • [図書] 小児科臨床2015

    • 著者名/発表者名
      樋浦仁、宮内尚子、有馬隆博
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本小児医事出版社
  • [図書] 生命誌ジャーナル2015

    • 著者名/発表者名
      有馬隆博
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      JT生命誌研究館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi