研究課題/領域番号 |
15K15601
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
塩沢 丹里 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)
|
研究分担者 |
樋口 正太郎 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50750098)
大平 哲史 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (90397315)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 胎盤 / 老化 / cytotrophblast / syncytiotrophblast |
研究実績の概要 |
ヒトは受精から280日後に陣痛が発来するがその機序は不明である。我々は受精から正確に280日をカウントする時計機能を有する可能性のある細胞として胎盤の絨毛細胞とその老化に着目した。まずヒト絨毛組織に対して細胞老化のマーカーであるβGal染色を施行したところ、妊娠初期では絨毛の胎児側のcytotrophoblast(CT)にβGalの発現がみられ、ついで妊娠後期では母体側の絨毛細胞であるsyncytiotro@hblast (ST)にβGalの発現がみられるという特徴的なパターンを示した。続いて同じく細胞老化のマーカーであるp16、p21、PMLの発現をみたところ、CTでは妊娠初期から後期までこれらのマーカーが発現していたが、STでは中期から後期にかけて発現がみられ、CTとSTでは老化のパターンが異なることが示された。さらにCTのモデルとして絨毛癌細胞であるBeWo細胞を用い、Forskolinを添加して合胞化を促進し、これらの老化関連因子の発現をみたところ、BeWo細胞の合胞化にともなってこれらの老化因子の発現が亢進していた。これは妊娠週数の進行にともなってCTがSTにfusionされていく過程でCTの老化がおこること、またCTをとりこんだSTは妊娠後期になって老化がすすむことを示し、二つの細胞が巧みに強調しながら機能を維持しつつ、妊娠後期にSTに老化がおきることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
p16、p21、PMLなどの免疫染色の再現性が不安定で実験方法などを調整したため遅延が生じた。また脱落膜細胞の不死化がはかどらず実験が遅延した。
|
今後の研究の推進方策 |
一般に細胞が老化を迎えると老化関連蛋白として各種のサイトカインを産生することが知られている。また子宮筋の収縮には炎症性サイトカインが重要であることが近年あきらかになっている。加えてサイトカインが脱落膜に作用すると脱落膜が子宮筋を収縮させるプロスタグランジン(PG)を産生する可能性がある。我々はSTが老化してサイトカインを産生することが陣痛発来に重要であるとの仮説のもと、STの老化にともなうサイトカイン産生の評価と、不死化脱落膜細胞を用いたサイトカイン添加によるPG産生の有無を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた免疫染色の調整で遅延が生じたため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額はSTの培養細胞系と不死化脱落膜樹立を主とした消耗品費として使用する予定である。
|